外壁塗装を行う時期はいつ?ベストタイミングとおすすめの季節を紹介
2023.01.06更新 外壁塗装
「外壁塗装を行う時期はいつだろうか」
「塗装に適した季節はあるのだろうか」
前回の塗装工事から時間が経過していると、こうお悩みになる方もいらっしゃるでしょう。
外壁は適切なタイミングで塗装を行わなければ、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。
そこで、この記事では外壁塗装を行う時期について、以下のような情報を解説します。
- 外壁塗装を行う時期の目安
- 外壁塗装に向いている季節
- 季節ごとのメリットとデメリット
外壁塗装を行うタイミングを知っておくことで、住宅の劣化を遅らせられるようにもなります。
ぜひ、本記事で外壁塗装の適切な時期を確認しておきましょう。
目次
外壁塗装を行う時期の目安
外壁塗装を行う時期は、主に以下のような3つのタイミングで決まります。
- 新築から10年前後
- 2回目以降は塗料の耐用年数
- 劣化症状があらわれたとき
それぞれのタイミングについて、以下でより詳しく解説していきます。
新築から10年前後
一般的に、新築後はじめての外壁塗装は10年前後で行われています。
これは、外壁塗装で主に使用されているシリコン塗料やウレタン塗料の耐用年数が10年前後であるためです。
また、劣化症状があらわれやすい時期でもあるのです。
住宅が新築から10年前後の場合は、外壁塗装を検討するようにしましょう。
2回目以降は塗料の耐用年数
築後2回目以降の外壁塗装を行う時期は、現在施工している塗料の耐用年数によって変わってきます。
塗料はそれぞれのタイプによってグレードに大きな差があり、耐用年数も変わってきます。
そのため、前回使用した塗料タイプを確認して、次回の塗装するタイミングを把握しておく必要があるのです。
以下は、塗料タイプ別の耐用年数を一覧表にしてまとめました。
何年ごとに外壁塗装をするべきか、上記の表を参考にしてぜひ確認しておきましょう。
塗料の耐用年数については「外壁塗装の耐用年数について紹介」でも詳しく解説しています。
劣化症状があらわれたとき
外壁の塗装面に、以下の5つのような劣化症状があらわれた際は、塗り替えをするタイミングです。
- 色あせ
- チョーキング
- ひび割れ
- カビや汚れ
- シーリングの破損や劣化
以下にて、それぞれの劣化症状の詳しい内容を解説していきます。
色あせ
外壁の塗装面は、経年によって色が薄くなってきます。
外壁が色あせてきたら、美観が悪いだけでなく、塗膜の防水性が低下している証拠でもあります。
色あせは緊急性は高くないですが、放置すると雨漏りの危険性も高まるため、塗り替えを検討する時期です。
▼YouTube動画にて色あせしにくい色をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください▼
【外壁の色あせしにくい色ベスト5をご紹介!】
チョーキング

外壁に白い粉が浮き出てきたら、「チョーキング」が起きているといえます。
指で外壁に触れた際に、白い粉が付くかどうか確認してみましょう。
チョーキングは、塗料に含まれる顔料が紫外線や風雨によって劣化することで発生します。
チョーキングの発生は塗膜が劣化している証拠であるため、塗装の検討が必要です。
ひび割れ
外壁は住宅の揺れや経年によってひび割れが発生します。
軽微なひび割れの場合は、雨水が外壁内に浸入しないようにするためにも塗装して補修します。
塗装で補修できるのは、幅が0.3mm以下で深さが4mm以下の「ヘアークラック」というひび割れです。
ヘアークラックの場合は、外壁自体ではなく塗装面のみひび割れている状態なので、緊急性は低いです。
ヘアークラックは経年だけでなく施工不良が原因で起こるケースもあります。
塗装の際に十分に乾燥させなかったり、適切な塗料を使用しなかったりした場合に起こりやすいです。
そのため、ヘアークラックをできるだけ防ぐためには、適切な工事を行ってくれる業者への依頼が重要です。
また、外壁自体がひび割れている「構造クラック」は塗装では補修できないので注意しておきましょう。
構造クラックは幅が3mmよりも広いひび割れのことです。発生原因は住宅の揺れや経年劣化などです。
そのまま放置するとひび割れた隙間から雨水が浸入して、内部が腐食します。
早めに隙間を埋めて補修しなければなりません。
ひび割れについて下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
【外壁のひび割れにも種類がある?発生原因と応急処置方法について】
カビや汚れ
掃除をしてもカビや汚れが取れなくなっていたら、塗り替えのタイミングとなります。
外壁が汚れているということは、その部分の塗料の機能性が発揮されないということです。
また、汚れに水分が溜まり、さらにカビが広まる原因にもなります。
カビや汚れの付着だけでは緊急性は高くないですが、放置すると外壁の耐久性が低下して破損しやすくなってしまいます。
破損すると雨漏りの原因ともなりかねないため、早めに塗装を検討するようにしましょう。
シーリングの破損や劣化

サイディング外壁の外壁材の隙間に施工されているシーリングも、経年によって破損や劣化してしまいます。
そのような場合も、塗り替えて補修する必要があります。
シーリングの耐用年数は5〜10年ほどと外壁塗装よりも劣化スピードが速いです。
そのため、外壁塗装を行うよりも早めに塗り替えが必要となる場合もあるのです。
外壁が劣化している場合の外壁塗装について、「外壁塗装のタイミングについて紹介」でも詳しく解説しています。
外壁塗装に向いている季節
外壁塗装に向いている季節は、気温が安定している春や秋です。
一般的に、外壁塗装に向いている気温は5℃以上で、湿度が85%未満となります。
ただし、夏や冬に外壁塗装ができないというわけではありません。
現在は塗料の改良が行われており、積雪や雨などがなければ1年を通して施工可能となっています。
しかし、気温や湿度などの環境によっては塗装に向いていない季節もあるため、工事を依頼する際はタイミングもよく検討しておきましょう。
季節ごとの外壁塗装を行うメリットとデメリット
春から冬にかけての、季節ごとの外壁塗装を行うメリットとデメリットを紹介していきます。
塗装業者に工事を依頼する際の参考になさってみてください。
春
春は気温や湿度が安定しているため塗料が乾燥しやすく、施工不良が起きにくいです。
また、気温や湿度に影響されず、工事も遅延しにくいという点がメリットとなります。
デメリットは、春は塗装業者の繁忙期となるため、施工費用が高めに設定される場合があることです。
夏
夏は梅雨や台風が発生しやすいため、工事が遅延する可能性が高くなります。
ただし、夏は安定しない気候のために外壁塗装の依頼が減りやすく、業者が割引サービスを行っている場合もある点がメリットです。
また、夏は気温が高いため、塗料の乾燥スピードが速くなります。
そのため、タイミングが良ければ施工期間は短くて済みます。
秋
秋も春と同様に気温や湿度が安定しているので、外壁塗装が行いやすい季節です。
ただし、秋のはじめには台風が発生する場合もあるので、依頼をするタイミングに注意が必要となります。
また、秋は季節柄だけでなく、新年に向けて外壁塗装を依頼する方も増える傾向にあります。
業者が繁忙期となり依頼が難しくなる場合もあることを覚えておきましょう。
冬
冬は寒さや雪などにより、塗装工事が行えない場合も多いです。
しかし、塗装業者にとっては閑散期となるため、施工費用を割り引いてもらえる場合もあります。
また、業者側は工事の依頼が少ないため、お客様としては希望日に施工を行ってもらえる確率が高くなります。
外壁塗装は何年ごとに行うべきかを把握してベストな時期に施工しよう
外壁塗装はまずは新築から10年後に行い、それ以降は使用している塗料や劣化症状などによってタイミングを見極めましょう。
適した時期を過ぎると、外壁の耐久性や防水性が低下して外壁材が破損する可能性が高くなります。
大切な住宅の寿命を延ばすためにも、外壁塗装はベストな時期に行うようにしましょう。
外壁塗装でのメンテナンスの重要性については、「外壁のメンテナンスについて紹介」でも解説しています。
【こちらの記事を読んだ方にオススメ】
・外壁塗装の耐用年数について紹介
・外壁塗装のタイミングについて紹介
・外壁のメンテナンスについて紹介
・外壁の塗り替えってなんで必要なの?いつ塗装をしたらいいの?
・塗装の期間はどのくらい?おすすめの時期などを徹底解説!
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!