屋根塗装の寿命はどれくらい?塗料の耐用年数や長持ちさせるコツも紹介
2023.01.06更新 屋根塗装
「屋根塗装の耐用年数はどれくらいだろう」
「屋根の塗装を長持ちさせる方法が知りたい」
屋根の塗装時期についてお知りになりたい場合、こうお悩みになる方も多いでしょう。
屋根塗装の耐用年数を確認しておくことは、塗り替えのタイミングを逃さないためにも大切なことです。
本記事では、屋根塗装の耐用年数について以下のような情報を解説していきます。
- 屋根塗装の耐用年数
- 経年によって起こりうる劣化症状
- 屋根塗装の耐用年数が短くなる要因
- 屋根塗装を長持ちさせる方法
記事をご覧いただければ、屋根塗装のタイミングや、耐用年数を維持するための方法がわかります。
屋根塗装をできるだけ長持ちさせるためにも、ぜひ参考になさってみてください。
目次
屋根塗装の耐用年数

屋根塗装の耐用年数は、施工している塗料によって異なります。
以下の表では、塗料タイプ別の耐用年数をまとめています。
※参考までにご覧ください
施工してある塗料タイプの耐用年数を確認して、適切なタイミングで塗り替えを行うようにしましょう。
一般的に、屋根は外壁よりも紫外線の刺激を受けやすいため、塗装の耐用年数が短くなることも覚えておきましょう。
屋根の塗装時期について、「屋根塗装に適した時期とは?工事におすすめの季節や注意すべき劣化症状を紹介」で詳しく解説しています。
屋根塗装の耐用年数が近づくと起こりうる劣化症状
屋根塗装の耐用年数が近づくと、以下の5つのような劣化症状が起こりやすくなります。
- 色あせ
- チョーキング
- 浮きや剥がれ
- コケや藻などの汚れ
- サビ
耐用年数までにまだ時間があっても、上記のような劣化症状が見られたら塗り替えのタイミングです。
以下にて、それぞれの劣化症状の内容を詳しく解説します。
色あせ
屋根の塗装面は経年によって色が薄くなっていきます。
緊急性は低いですが、屋根塗装の劣化として確認しやすい症状です。
屋根の表面が色あせてきたら、塗り替えて美観と屋根材の防水性を維持する必要があります。
チョーキング
屋根の塗装面に白い粉が付着していたら、チョーキングという現象が発生しており、塗膜の劣化が進んでいる証拠です。
チョーキングは白亜化とも呼ばれる現象で、塗料に含まれる顔料が、紫外線や風雨の刺激によって劣化したために発生します。
チョーキングが発生していたら、屋根塗装の耐久性が落ちているため、塗り替えを検討しなければなりません。
浮きや剥がれ
屋根の塗装面が浮いてきたり、剥がれてきたりした場合も早めに塗り替えなければなりません。
塗膜に浮きや剥がれなどの症状があらわれたら、塗料の機能性が低下しており、破損のリスクが高まります。
早めに塗装して補修するようにしましょう。
コケや藻などの汚れ
屋根の表面にコケや藻などの汚れが発生したら、劣化する前に塗装しましょう。
コケや藻などの汚れはすぐに屋根の破損を引き起こすわけではありません。
しかし、コケや藻には水分が含まれているため、長く放置すると屋根材が腐食したり、破損したりする原因になります。
また、美観も悪くなるため、汚れが付着して掃除では除去できない状況であれば、塗り替えることをおすすめします。
サビ
トタン屋根の場合は、塗装面にサビが発生するケースがあります。
屋根にサビが発生した場合も、腐食や雨漏りを防ぐために塗装を行わなければなりません。
屋根塗装の耐用年数が短くなる要因
屋根塗装の耐用年数が短くなる要因は、主に以下の2つです。
- 住宅がある環境
- 施工不良
それぞれの要因の詳しい内容を、以下で解説していきます。
住宅がある環境
住宅が以下のような汚れやすい環境にある場合は、屋根塗装の劣化が早まりやすいです。
- 公園の近く
- 幹線道路沿い
- 森林の近く
- 水辺の近く
水辺の近くの場合、湿気が多くなるためカビや藻が発生しやすくなります。
住宅が上記のような環境にある場合は、屋根塗装の耐用年数よりも早めに塗り替え時期がくる可能性が高くなることを覚えておきましょう。
施工不良
屋根塗装を行う際に、適切な方法で塗装されていなかった場合は塗料の耐用年数を維持できなくなります。
例えば、塗料の量が不足していたり、塗装回数が1回だけだったりした場合です。
一般的に、屋根塗装は下塗り1回、上塗り2回の計3回塗りで行われます。
しかし、悪質な業者は工程を削減することで収益を得ようとします。
また、施工時の塗料不足も、使用する材料を減らすことで少しでも収益を得ようとする悪質業者の手口です。
このように、悪質な業者に工事を依頼してしまうと、施工不良が発生しやすくなるのです。
屋根の塗装を長持ちさせるための方法
屋根の塗装をできるだけ長持ちさせるための方法は、以下の3つです。
- 適切なメンテナンスを行う
- 耐久性の高い塗料で塗装する
- 優良な業者に工事を依頼する
上記の方法を確認して実践いただければ、屋根塗装の耐久性をより長く維持できるようになります。
以下にて、それぞれの方法の具体的な内容を解説していきます。
適切なメンテナンスを行う
屋根塗装のメンテナンスを定期的に、適切に行うことで耐用年数を維持できます。
軽微な劣化や破損が発生した際は、適切なメンテナンスを行いましょう。
軽微だからと放置してしまうと、劣化や破損が進み、屋根塗装の耐用年数が短くなるだけでなく、屋根材自体を傷める原因にもなります。
屋根の塗装面は定期的に点検を行い、不具合が発生していたら早めに対処するようにしましょう。
ただし、屋根は高所なので自力で点検をしようとすると転落してケガをする恐れがあります。
また、業者でなければ屋根に起きている劣化症状を見つけられない場合もあります。
そのため、点検でも専門業者に依頼すると安心です。
屋根の点検は、おおよそ5年ごとに行うようにしましょう。
耐久性の高い塗料で塗装する
耐久性の高い塗料で施工することで、屋根の塗装を長持ちさせられます。
ただし、耐久性が高い塗料は施工単価が高くなるため、予算に合った工事内容となるように業者と相談しておきましょう。
以下にて、塗料のタイプ別の施工単価を一覧表にしてまとめました。
※参考までにご覧ください
一般的に、住宅の屋根塗装ではシリコン塗料が多く採用されています。
しかし、耐用年数はフッ素塗料や無機塗料の方が長いです。
できるだけ塗り替え時期を遅らせたい場合は、フッ素塗料や無機塗料を選ぶことをおすすめします。
優良な業者に工事を依頼する
優良な塗装業者に工事を依頼すると、自宅の屋根に適した施工が行われるため塗装が長持ちします。
また、施工も丁寧に行われるため、塗料の機能性を存分に発揮できます。
優良な業者を見分けるためのポイントは、以下のような内容です。
- 施工費用が相場に近い
- 工事の説明が丁寧である
- 見積書の内容が明瞭である
- 施工実績が多数ある
- お客様からの評判がよい
見積書を受け取った際に、施工内容によって内訳がきちんと記載されているか確認しておきましょう。
工事費用を一式としてまとめて記載されている場合は、料金の水増しをされている可能性があります。
また、施工実績の開示をしていない業者も依頼主とのトラブルが多い場合があるため、依頼は避けておくと安心です。
屋根塗装は適切なメンテナンスをして耐用年数を長持ちさせよう
屋根塗装は塗料の耐用年数によって塗り替え時期が異なります。
そのため、前回塗装した際に使用した塗料の耐用年数を把握しておくことで、適切なタイミングで塗り替えを行えます。
また、定期的に屋根のメンテナンスを行っておくと、塗装の耐用年数を長持ちさせられます。
5年を目安に専門業者に屋根の点検を依頼して、耐久性を維持するようにしましょう。
【こちらの記事を読んだ方にオススメ】
・屋根塗装に適した時期とは?工事におすすめの季節や注意すべき劣化症状を紹介
▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フリーダイヤル【0120-286-440】
前橋店【027-289-3838】
高崎店【027-384-3939】
太田店【0276-57-6969】
※受付時間9:00~18:00
▼塗装について直接お店でご相談をしたい方はコチラ▼
【ご来店予約】
※来店予約は24時間受付しております。
営業時間は9:00~18:00です。
▼WEB申し込みは24時間受付中!(深夜のお問い合わせもOK!)▼
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!