雨漏りと漏水の違いは?原因や症状を修理実績豊富なプロが徹底解説!
2023.03.02更新 外壁塗装

建物は年月が経つとさまざまなトラブルが発生します。そんなトラブルでよく発生するのが水のトラブルです。水のトラブルには雨漏りや漏水があり、この2つは混同されやすいのですが、実際は大きく異なります。
この記事では、代表的な水のトラブルである「雨漏り」と「漏水」について、違いや見分け方、発生する原因についてご紹介します。
雨漏りと漏水について詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
雨漏りと漏水の違いや見分け方
ここでは、雨漏りと漏水の違いや見分け方を解説します。雨漏りと漏水は混同されることが多いのですが、発生原因が異なる別の現象です。
雨漏りは、雨水などが外部から浸入することで発生するトラブルです。一方、漏水は、外部か内部かに関係なく、配管や排水設備のトラブルや人為的なミスにより発生します。
ただ、症状を見ただけでは雨漏りと漏水のどちらなのかを判断することが難しいケースがあります。この判断は専門業者でも見分けることが難しい場合もあり、素人目で判断するのは困難です。
そのため、水のトラブルを発見した場合は、自分で判断せずに専門業者に調査を依頼してください。
雨漏りの場合
雨漏りは、建物の屋根や外壁などが劣化することで、隙間や穴が開いた結果、そこから雨水などが浸入して建物の内部に入ることです。
屋根や外壁は雨水にさらされると次第に劣化していき、隙間ができることがあります。また、鉄骨などの金属部分も雨水などが原因でさびてしまい、腐食することも雨漏りの原因です。
屋根の場合は、穴が開いている場所や、防水部分が劣化することでも雨水が浸入します。
外壁の場合、目地のシーリングが切れていたり、塗装がはがれていると、そこから雨水が浸入しやすくなります。
漏水の場合
漏水とは、水道管などの水関連の設備にトラブルが発生し、水漏れが起こる状態のことです。配管が劣化していたり、配管の接合部に隙間があるなど、排水設備が機能していないことが、漏水の原因です。
漏水が発生していると、さまざまな症状が発生します。症状としては、水道代が急に上がる、壁や床にシミなどがある、排水溝から異臭がする、配管の繋ぎ目から水が垂れている、といったものがあります。
また、水を出しっぱなしにするなど、人為的なミスによる水漏れについても、同様に漏水です。
雨漏りが外部からの水の浸入なのに対し、漏水は内部から水が出るケースが多くなっています。
雨漏りや漏水が発生する原因は
雨漏りと漏水は、どちらも建物の水のトラブルですが、発生する原因はそれぞれ異なります。症状は似たようなものがありますが、雨漏りか漏水のどちらが起こっているか見分けるのは困難です。
雨漏りと漏水では修理方法が異なるため、見分けることが重要ですが、専門業者でも特定が難しくなっています。
ここでは、雨漏りと漏水の発生する原因について解説します。
素人目で判断するのは難しいですが、発生する原因を知っておくことで対策がとりやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。
雨漏りはどこから発生するのか
雨漏りは、主に屋根や外壁など、建物の外部から雨水などが浸入することで発生します。
屋根は直接風雨を受ける部分なので、劣化しやすい場所です。経年劣化することで屋根にヒビが入ったり、瓦がずれてしまうことがあります。このようなヒビなどから雨水が浸入することが雨漏りの原因です。
また外壁の場合は、目地のシーリングや塗装がはがれていると、その部分から雨水が浸入してしまい、雨漏りの原因になります。
他にも、ベランダも風雨にさらされる場所である上、人の出入りがあるため、防水塗膜が擦り切れ、ヒビなどが起きやすくなっています。また、サッシ枠と防水シートの隙間も雨水が浸入しやすい場所です。
水道代が急騰している場合は漏水の可能性も
漏水は雨水とは異なり、外部からの雨水が原因ではありません。症状としては似たようなものになりますが、主に水道管や排水設備などの水漏れが原因で発生するのが漏水です。
症状から見分けることは困難ですが、水道代が急激に上がったり、水を使っていないのにメーターが回っているなどの現象があると、漏水している可能性があります。
漏水は水道管の劣化や排水設備の劣化などで水が漏れ出して発生するケースが多いです。ただ、水漏れしている場所を発見するのは難しいため、専門業者などに調査を依頼してください。
降雪地域で起こる【すが漏れ】の原因は
雨漏りや漏水に似た現象として、主に降雪地域で発生するすが漏れというものがあります。すが漏れは、屋根に積もった雪が溶けて生じる現象で、「すが」は東北地方の方言で氷を意味します。
すが漏れは、屋根に積もった雪が屋内の暖房の熱で溶けて水になり、その水が凍ることでつららが発生し、軒付近の水の通り道がふさがり、水が溜まることで屋根のつなぎ目から内部に浸入することが原因です。
すが漏れは、雪が多く降る地域で、雪が滑りにくい屋根で起きやすくなっています。また、屋根の塗装が劣化することで雪が滑りにくくなることでも、すが漏れが起きやすくなります。
他にも、屋根が破損している場合にもすが漏れが起きやすいため、屋根に破損がある場合は、降雪のシーズンになる前に補修工事をおこなうようにしてください。
雨漏り修理業者の選び方と注意点
雨漏りは放置すると建物が劣化してしまうため、すぐに修理する必要があります。ただ、雨漏りの修理業者は選び方に失敗すると再び雨漏りが発生するなど、トラブルにつながる場合があります。
雨漏りの修理は、正しく修理した場合でも再び雨漏りが発生したり、別の場所から水漏れがあるなど、難しい工事です。
また、業者によっては意図的に水漏れを起こしたりする場合もあります。そのため、雨漏りの修理業者は正しく選ぶようにしましょう。
修理業者の選び方としては、優良業者に依頼することをおすすめします。優良業者に依頼すれば、雨漏りの原因を詳しく調査し、必要な場所のみを修理してくれます。
-
優良業者かどうか判断するポイントとしては、
- 費用が妥当である
- 見積もりがわかりやすい
- 施工実績がある
- 認定を受けている
- 資格を保有している
- アフターフォローがある
というものがあります。
関連記事:雨漏り修理業者の選び方は?優良業者の特徴と費用相場を徹底解説!
雨漏りでお悩みの方はミヤケンにお任せ
雨漏りの修理は難しい工事なので、修理には優良業者を選ぶ必要があります。ただ、どの業者が優良業者なのか見分けるのは難しいのが現状です。
そんな場合、修理はミヤケンにご相談ください。ミヤケンは、雨漏りの施工実績が豊富で、雨漏りの場所を特定する技術を持っていて、的確な修理が可能です。
また、国や県、NPO団体から認められた資格を多数保有しています。その他、アフターフォローも充実しているため、もし雨漏りが再発した場合でもすぐに対応が可能です。
もし水漏れなどの雨漏りの症状を見つけたら、すぐにミヤケンにご相談ください。
関連記事:雨漏りのプロが徹底調査!
まとめ
ここまで、雨漏りと漏水の違いや見分け方、発生する原因についてご紹介しました。
雨漏りと漏水は混同されますが、原因が異なり、雨漏りは屋根や外壁などの劣化で外部から雨水が浸入することが原因で、漏水は水道管など排水設備の破損などから水漏れすることが原因です。
雨漏りは症状があればすぐに修理する必要がありますが、問題の場所を特定することが難しく、工事後に再発することがあるなど、難しい工事です。
そのため、雨漏りの修理は優良業者に依頼しましょう。ミヤケンは、雨漏り修理の実績が豊富でアフターフォローも充実しています。もし雨漏りの修理を検討しているなら、ミヤケンにぜひご相談ください。
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!