外壁サイディングの特徴やメンテナンス方法を種類別に紹介!
2024.10.23更新 外壁塗装

外壁材の一種「サイディング」は、国内の外壁材のシェア率80%ほどある人気素材です。一口にサイディングといっても、窯業系や木質系などさまざまな素材があります。
今回は、外壁サイディングの特徴やメンテナンス方法を種類別に解説します。現状がサイディングだったり、これからサイディングにしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
外壁サイディングとは?
外壁サイディングとは、外壁材の一種です。現在、国内の外壁材のほとんどは外壁サイディングになっています。これほど人気が出た理由は、耐熱性や耐久性の高さ、デザインバリエーションの豊富さです。
以前までは、左官職人が手がけるモルタル仕上げが主流でした。しかし、職人によって仕上がりにムラがでるというデメリットがあり、近年はあまり採用されなくなっています。それに対して、外壁サイディングは工場で生産された後に現場で組み立てるため、業者によって仕上がりに左右されにくいのがメリットです。
外壁サイディングの種類とそれぞれの価格
外壁サイディングには、主に4つの種類があります。
【外壁サイディングの種類】
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
- 樹脂系サイディング
- 木質系サイディング
それぞれの特徴と価格を見ていきましょう。
窯業系サイディングの特徴と価格
窯業系サイディングは、セメントを主原料とした外壁材です。コストパフォーマンスに優れているとして人気を集めており、現在、新築住宅の7割に採用されています。機能性やデザイン性などさまざまな点で優れているため、リフォーム候補に挙げやすい外壁材といえるでしょう。窯業系サイディングの価格は3,000〜5,000円/㎡です。
金属系サイディングの特徴と価格
金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミなどの金属板でつくられた外壁材です。モダンでスタイリッシュな外観が特徴で、どの業者が施工しても均一に仕上がります。金属系はひび割れや凍害が起きにくい素材のため、メンテナンス周期が長くなるという点もメリットです。
また、サイディングのなかでは最も軽量なので、建物に負担がかかりにくい外壁材でもあります。金属系サイディングの価格は4,000〜6,000円/㎡です。
樹脂系サイディングの特徴と価格
樹脂系サイディングは、塩化ビニル樹脂を主原料とした外壁材です。日本ではあまり知られていませんが、北米では広く使われています。軽量かつ高耐久な外壁材なので、メンテナンスの手間がかからないのがメリットです。塩害や凍害にも強いため、沿岸部や寒冷地でも採用しやすいといえます。樹脂系サイディングの価格は4,000〜9,000円/㎡です。
木質系サイディングの特徴と価格
木質系サイディングは、本物の木を板材に加工した外壁材です。木をそのまま使うと劣化が早まるため、表面に加工を施して耐火性や耐虫性などを高めています。防腐・防蟻処理も施し、多くの地域で使用できるようにしているのもポイントです。木質系サイディングの大きな魅力は、自然木ならではの質感や温もりを感じられることです。
自然木を扱っているため劣化しやすいデメリットはありますが、こまめにメンテナンスすれば美しい状態を保つことはできるでしょう。樹脂系サイディングの価格は5,000〜8,000円/㎡です。
外壁サイディングのデザイン
外壁サイディングは、デザインのバリエーションが豊富なのが魅力です。どのデザインもリアルさがあるため、実際の素材で採用するのが難しいケースに検討してみてください。
【外壁サイディングのデザイン】
- レンガ調
- 木目調
- タイル調
- 石目調
どのようなデザインなのか見ていきましょう。
レンガ調
レンガ調サイディングは、ヴィンテージやアンティークなど英国風の雰囲気を表現できるデザインです。本物のレンガのような重厚感やテクスチャーを表しているため、コストを抑えながら実現できます。おしゃれで洋風な外観に仕上げたいと考えている方におすすめなサイディングデザインです。
木目調
木目調サイディングは、本物の木目に似せて再現されたデザインです。本物と同様、ナチュラルでやさしい雰囲気に仕上がる魅力があります。木質系サイディングは自然木を使うため劣化しやすいですが、木目調サイディングならメンテナンス頻度を減らせる可能性があります。外壁全体を木目調にするのも素敵ですが、あえて部分的に取り入れてアクセントに見せるのもまたおしゃれでしょう。
タイル調
タイル調サイディングは、高級感のある外観を好む人を魅了するデザインです。本物のタイルだと重さがあって建物に大きな負担がかかりますが、タイル調であれば軽量な素材で再現できます。シンプルで落ち着いたデザインになっているため、景観にも馴染みやすいでしょう。豊富なカラーバリエーションから好きな色を選ぶ時間もきっと楽しいはずです。
石目調
石目調のサイディングは、邸宅のような石を積み重ねたデザインです。石目調のデザインにもさまざまあり、色合いや質感などを好きに選べます。表面のテクスチャーまでリアルに表現されているため、重厚感のある外観を求めている方におすすめです。
種類別の耐用年数とメンテナンス周期
ここでは、外壁サイディングの耐用年数とメンテナンス周期を種類別に解説します。
窯業系サイディングの耐用年数とメンテナンス周期
窯業系サイディングの耐用年数は20〜40年、メンテナンス周期は7〜10年です。窯業系サイディングはつなぎ目が目立ちやすいため、シーリングに劣化が表れます。シーリングは劣化すると剥がれたりひび割れが起きたりし、放置すると隙間から雨水が浸入します。
また、外壁表面に色あせやチョーキングが見られたら、塗膜の劣化が進んでいるサインです。塗装によるメンテナンスを行えば劣化を防げるので、適切なタイミングで実施するようにしましょう。
金属系サイディングの耐用年数とメンテナンス周期
金属系サイディングの耐用年数は20〜40年です。金属系はメンテナンスフリーといわれていますが、まったく不要というわけではありません。金属ならではのサビに注意しないと、劣化が広がってしまう危険性があります。
サビが起きる環境はさまざまありますが、とくに注意したいのが潮風や金属片の飛来です。そのため、10〜15年周期で塗装してサビ防止に努める必要があります。
樹脂系サイディングの耐用年数とメンテナンス周期
樹脂系サイディングの耐用年数は20〜40年、メンテナンス周期は10〜20年です。耐久性が高いため、メンテナンス周期が長い特徴があります。
また、サイディング同士の間に目地が生まれないことから、シーリング修繕は必要ありません。メンテナンス頻度を抑えたい、手間を省きたいと考えているケースにおすすめです。
木質系サイディングの耐用年数とメンテナンス周期
木質系サイディングの耐用年数は、15〜40年です。自然木を使用しているため、こまめにメンテナンスしないと耐用年数を迎えずに激しく損傷してしまうことがあります。とくに日当たりや水はけの悪い場所で取り扱うと腐食が起きやすくなるため、注意が必要です。
木質系サイディングのメンテナンス時期は、8〜12年を目安にするとよいでしょう。採用を考えている場合は、家の立地に適しているか業者に相談することをおすすめします。
全種類共通のメンテナンス方法
ここでは、外壁サイディングの共通メンテナンス方法を紹介します。主な方法は、以下の3つです。
【外壁サイディングの主なメンテナンス方法】
- 塗り替え
- 重ね張り
- 張り替え
それぞれのメンテナンス方法を見ていきましょう。
塗り替え
塗り替えとは、外壁サイディングに塗料を塗装するメンテナンス方法です。塗膜の剥がれや色あせなどが目立ってきたときに有効な方法で、外観をきれいにしてくれます。ただし、塗装には外観をきれいにするだけではなく、劣化を防ぐ役割もあることを忘れてはいけません。定期的な塗装を怠ると、外壁サイディングの防水性が低下し、ひび割れが起きやすくなります。
つまり、劣化が激しくなる前に塗り替えを行えば、外壁サイディングの寿命をのばすことも可能なのです。使用する塗料は、劣化状況や外壁サイディングの種類によって異なるため、業者とよく相談したうえで決めましょう。
重ね張り
重ね張りとは、古い外壁の上から新しいサイディングを張るメンテナンス方法です。古い外壁を残した状態で施工できることから、撤去や処分などの手間や費用がかかりません。重ね張りすると外壁材が二重になるため、断熱性や遮音性が高まるメリットがあります。
ただし、外壁全体の重量は増すため、耐震性が低くなる恐れがあります。なるべく負荷をかけないようにするには、金属系サイディングのような軽量な素材を選ぶのがよいでしょう。また、外壁が著しく劣化している場合は、重ね張りができないこともあります。
張り替え
張り替えとは、古い外壁を処分して新しい外壁サイディングを設置するメンテナンス方法です。撤去費用や処分費用などがかかる分、費用は高くなる傾向にありますが、外壁を一新できるメリットがあります。
また古い外壁を撤去することで野地板や防水シートなどの下地材も見えるため、下地の劣化状況も確認可能です。下地材も同時に張り替えれば、外壁全体がより長持ちしやすくなります。張り替えのタイミングで好きな外壁サイディングにできるのもメリットといえるでしょう。
外壁選びのポイント
ここでは、どの外壁サイディングを選べばよいのかわからない方に向けて、外壁選びのポイントを解説します。3つのポイントを押さえたうえで外壁を選べば、後悔しないでしょう。
価格で選ぶ
外壁サイディングの価格は、素材によって異なります。
外壁サイディングの種類 |
費用相場 |
窯業系サイディング |
3,000~5,000円/㎡ |
金属系サイディング |
4,000~6,000円/㎡ |
樹脂系サイディング |
4,000~9,000円/㎡ |
木質系サイディング |
5,000~8,000円/㎡ |
窯業系サイディングは、サイディングのなかでも比較的安い外壁材です。一方、樹脂系サイディングはあまり知られてないことから、国内で取り扱える業者は少ない傾向にあります。そのため、価格帯に幅があるのが特徴です。外壁サイディングを選ぶ際は、予算に見合った素材を選ぶのも手段の一つです。
メンテナンス性で選ぶ
メンテナンス性で選ぶのも後悔しない選び方です。外壁サイディングといっても素材が異なるため、それぞれ最適なメンテナンス方法が違います。例えば、窯業系サイディングはモルタル仕上げのため、定期的な塗り直しが必要です。木質系サイディングも自然素材を使っているため、塗装をしないと劣化が早まります。
また、サイディング同士のつなぎ目に埋め込まれるシーリングの劣化にも目を配らないといけません。しかし、樹脂系サイディングはつなぎ目がないためシーリングの修繕は不要です。素材によって多少メンテナンス方法は異なるものの、頻度が少なくてすむ素材は存在するため、メンテナンス性も視野に入れて選んでみましょう。
デザイン性で選ぶ
外観で家の印象が決まるといっても過言ではありません。外壁サイディングの種類によって見た目は異なるため、素材ごとの表現できる質感や色味などにこだわって選ぶのもよいでしょう。
まずは素材ごとのデザインをチェックして、気になるものがないか探してみてください。どの種類がよいかわからない場合は、業者にイメージを伝えると提案してもらえます。
外壁サイディングを選ぶときは特徴やメンテナンス性を考慮しよう
外壁サイディングは耐久性が高く、デザイン性やメンテナンス性に優れる外壁材です。低コストで自由におしゃれな外壁に仕上げられることから、近年国内で人気を集めています。これから外壁リフォームを考えている方は、外壁サイディングを使用した重ね張りや張り替えを行ってみてはいかがでしょうか。
群馬県でサイディングを使った外壁リフォームを考えている方は、ぜひ株式会社ミヤケンにお任せください。ミヤケンは、群馬県で数多くの施工実績を積み上げている、経験豊富な施工会社です。外壁の状態やライフスタイルに合わせて最適なサイディングをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!