外壁塗装の耐用年数の目安とは?劣化の症状も解説
2024.08.13更新 外壁塗装

外壁塗装の耐用年数はどれくらいなのか、塗装が劣化するとどうなるのか、外壁を長く保つコツはあるのか、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家を購入すると、家の管理・メンテナンスを自分たちで行う必要があります。
本記事では、外壁塗装の耐用年数や、劣化の主な症状についてご紹介します。
目次
外壁塗装の耐用年数の目安とは?
外壁塗装の耐用年数は、10〜20年が目安といわれています。しかし、その詳細は塗料や外壁の種類によって異なります。
「耐用年数」とは、雨風や紫外線などから建物を守ることができる期間のことを指します。外壁塗装は、見た目の良さだけでなく、雨風といった外部の刺激から外壁を守る役割があります。外壁塗装に利用される塗装には防水性能がついていることがほとんどですが、外壁は種類によっては防水性能がついていないため、塗装されていなかったり、塗装がはがれてしまったりすると、外部からの刺激を直接受けてしまいます。
塗料の耐用年数
先述した通り、塗料によってその耐用年数は異なります。
ここからは、塗料ごとの耐用年数をご紹介していきます。
ウレタン塗料
ウレタン塗料の耐用年数は、8〜10年です。
ウレタン塗料の主成分はウレタン樹脂で、弾力があり、伸縮性に優れている特徴があります。光沢があることから高級感を演出できるだけでなく、密着性が高いため、人気の塗料です。
費用は1平方メートルあたり2,100〜3,100円で、施工費用を抑えたい人にぴったりでしょう。
アクリル塗料
アクリル塗料の耐用年数は、5〜8年です。
アクリル塗料の主成分はアクリル樹脂で、紫外線に弱く、耐久性が低いことから、劣化しやすい特徴があります。そのため、頻繁な塗り直しが必要になるでしょう。
費用は1平方メートルあたり1,200〜1,800円です。カラーバリエーションが豊富で安価なため、色にこだわりたい方や施工費用を節約したい方におすすめです。
シリコン塗料
シリコン塗料の耐用年数は、10〜15年です。
主成分はアクリルシリコン樹脂で、耐水性や耐熱性の高さが特徴です。光沢感があり、汚れが落ちやすいため、きれいな見た目を長く維持できます。耐用年数とコストのバランスが良く、人気の高い塗料です。
費用は1平方メートルあたり2,700〜4,100円です。どの塗料にしようか悩んでいる方や、特にこだわりがない方には、コストパフォーマンスが高いシリコン塗料をおすすめします。
関連記事:シリコン塗装の特徴やメリット・デメリットは?耐用年数や費用・施工事例もご紹介!
ラジカル塗料
ラジカル塗料の耐用年数は、14〜16年です。
2012年に発売されたため、実績がまだ少ない塗料です。ラジカル塗料の主成分は高耐候酸化チタンで、劣化を防ぐ成分が配合されています。耐久性が高く、汚れが落ちやすいことから、徐々に人気を集めています。
費用は1平方メートルあたり4,300円で、新しいものを試してみたい方におすすめです。
フッ素塗料
フッ素塗料の耐用年数は、15〜20年です。
主成分は合成樹脂です。フッ素塗料の最大の特徴は、太陽光の熱や紫外線に強く、耐用年数が長いところです。
費用は1平方メートルあたり3,700〜4,700円です。耐用年数が長い塗料を探している方にぴったりでしょう。
無機塗料
無機塗料の耐用年数は、15〜25年です。
無機塗料には、セラミックや鉱物といった無機材が配合されています。
耐候性の高さや、カビが生えにくく、汚れも落ちやすいといったメリットが多く挙げられます。
無機塗料の耐用年数は、主成分である樹脂の種類や無機材の量によって異なります。さらに、成分の配合量や塗り方によって耐久性が変わってくるため、熟練の職人へ塗装を依頼するといいでしょう。
費用は1平方メートルあたり5,000円です。なるべくメンテナンスの回数を減らしたい方におすすめです。
外壁塗装の耐用年数を過ぎたら何が起こるのか
耐用年数が過ぎた塗装には、以下のような症状があらわれます。
ご自宅の外壁にこれらの症状がでていないか、確認してください。
症状①チョーキングが発生する
耐用年数が過ぎた塗装は、チョーキングが発生します。
チョーキングとは、外壁を手で触ったときにチョークのような白い粉が手につくことです。この白い粉の正体は顔料で、劣化により表面に浮き出てきます。
チョーキングが発生すると、ひび割れや剥がれの原因となり、外壁部分に雨水が浸入してしまう可能性が高いです。その結果、雨漏りや腐食が発生してしまうおそれがあります。
症状②鉄部分が錆びる
耐用年数が過ぎると、建物の鉄部分=雨どいの金具やベランダの手すり、窓枠などの金属部分が錆びてきます。
金属部分から発生した錆が外壁塗料に付着することで、塗料の防水効果を妨げる原因になります。さらに、錆びには「もらい錆び」という性質があり、放置しているとどんどん広がってしまうため、早急な対応が必要です。
また、景観も損なわれるため、見つけたらなるべく早いうちに対処しましょう。
症状③ひび割れや剥がれが発生する
耐用年数が過ぎると、ひび割れや剥がれが発生します。
塗装が熱や紫外線によって劣化し、硬化することが原因です。塗装のみが割れることを「ヘアーラック」といい、放置することで外壁の腐食につながります。
また、塗装がぽろぽろと剥がれてきたり空気が入ったように膨らんだりしたときも、外壁が雨水にさらされるため注意が必要です。
ひび割れや剥がれが発生した場合、耐用年数は関係なく塗り直しを行いましょう。
症状④雨漏りする
耐用年数が大幅に経過すると、雨漏りが発生することがあります。
塗装の役割は、防水性能により外からの雨水が中に入るのを防ぐことです。外壁には防水性能はないため、塗装がはがれているところから雨水が侵入してきます。塗装がはがれてすぐ塗り直せば問題ありません。
しかし、放置してしまうと雨水が奥まで浸透し、雨漏りが発生します。
また、雨漏りが発生すると修繕工事が必要になる場合が多く、費用も嵩みます。雨漏りが発生するよりも前に塗り直しを行いましょう。
マンションやアパートの外壁塗装は減価償却できる?
マンションやアパートの外壁塗装は、減価償却が可能です。
しかし、塗装する目的によっては減価償却として計上できない可能性があります。
そもそも、減価償却とは事業で利用するものを購入した際に、その費用を数年に分けて計上することです。減価償却として処理される場合は、資本支出として扱われるケースで、建物の用途によって法定耐用年数が異なります。たとえば、マンションやアパートの法定耐用年数は22年です。そのため、220万円の外壁塗装を修繕費として行った場合、1年に10万円ずつ減価償却していく計算になります。
外壁塗装の費用の考え方
外壁塗装の費用は「修繕費」か「資本支出」のどちらかで、会計上の処理方法が異なります。
ここからは、それぞれどんなケースか細かく紹介していきましょう。
修繕費となるケース
外壁塗装の費用が修繕費となるのは、以下のケースです。
- 塗装のひび割れを、同じ塗料を使い割れる前の状態に戻した
- 雨漏りが起きている箇所の塗装を塗り直し、元の防水性能を取り戻した
- 雨漏りによりカビた壁の洗浄を行った
- 定期的にメンテナンスを行った
この場合のポイントは「元の状態に戻した」、「工事費用が高額ではない」の2つです。そのため、塗り直した際に元の塗料より高価な塗料を塗った場合、修繕費として認められなくなってしまいます。
修繕費として認められれば、その年に全額経費として処理できるため節税にもなるでしょう。
資本支出となるケース
外壁塗装の費用が資本支出となるのは、以下のケースです。
- 外壁工事を行った際、耐久性を高めるために素材をグレードアップした
- 塗り直しの際、もともと使っていた塗料より高額な塗料を利用した
- 外壁の色を変えた
この場合は「グレードアップ」、「工事費用が高額」の2つがポイントです。グレードアップには、塗料や外壁素材の質だけでなく、色の変更も含まれます。そのため、塗り直した際に元の塗料と違う色味で塗ってしまった場合、資本支出となってしまうため注意しましょう。
外壁を長く保つコツ
最後に、外壁塗装を長く保つコツについてご紹介します。
これらのコツを踏まえて、外壁をより長持ちできるように気を付けましょう。
コツ①定期的にメンテナンスする
外壁を長く保つために、定期的なメンテナンスを行いましょう。
手が届く範囲だけでも汚れを落としたり水気を拭き取ったりすることで劣化を防ぐことができます。また、業者による点検をこまめに行うのもおすすめです。
定期的にメンテナンスを行うことで外壁をきれいに長く保つことができます。
コツ②技術力の高い業者に依頼する
外壁を長く保つためには、技術力の高い業者に塗装を依頼するといいでしょう。
塗料によっては、職人の技術力が耐久性に影響するものがあります。新米の塗装業者だと塗料の厚みがバラバラになってしまい、塗料の力を最大限発揮できない可能性が高いです。
塗料の力を発揮するために、高い技術力を持った業者に依頼しましょう。
関連記事:外壁塗装業者の選び方は?依頼を避けるべき業者の特徴も紹介
外壁塗装の耐用年数の目安はおよそ10〜20年
外壁塗装の耐用年数は10〜20年です。
しかし、雨漏りが起こったり塗装のひび割れやチョーキングが起こったりした際は、耐用年数に関係なく塗料の塗り直しを行いましょう。とくに、雨漏りが起きてしまうと修繕工事が必要になる可能性があります。
修繕工事を行うと塗装の塗り直しより、料金も日数もかかるため早めの対処が重要です。そのため、塗装に不具合が発生していないかこまめにチェックを行いましょう。
業者選びで困った場合は、株式会社ミヤケンにご相談ください。ご要望に対して最大限お応えして作業を行います。
相談や見積もり、その際の出張費は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!