群馬実績No.1屋根外壁塗装 塗り替え外装リフォーム ミヤケン
関連
サイト

MENU

wall painting blog

古い家の外装はどう見分ける?種類別の特徴を紹介!

古い家の外装はどう見分ける?種類別の特徴を紹介! | お家の部材の基礎知識

家のメンテナンスをする上で、外壁の種類は知っておくに越したことはありません。しかし、例えば中古で手に入れた家だったり、誰かから受け継いだ家だったりして、外装の種類がわからない場合はどうすればよいでしょうか。

この記事では、素材がわからない外壁を見分ける方法をお伝えします。
また、外壁の種類別メンテナンス方法や、メンテナンスを入れるタイミングの見極め方についても解説していきます。

家を長持ちさせるためには適切なメンテナンスが欠かせません。外壁の素材を明らかにし、適切なメンテナンスを行い、家を長く大事に使っていきましょう。

目次

外壁を見分ける方法

ここでは、シェアの多い窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCについて、見分け方をお伝えします。

ステップ①目地の有無を確認する

まずは、目地があるかどうかの確認です。目地とは、パネルになっている外壁材同士のつなぎ目のすき間をコーキング材で埋めてある部分を指します。

窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCのうち、窯業系サイディングとALCには目地があります。

窯業系サイディングやALCパネルはコンクリートが主原料として使われており、衝撃や歪みで割れたり欠けたりしやすいという性質があります。この性質による外壁の破損を防ぐため、外壁パネルを施工する際にはパネルに余計な負荷がかからないよう、外壁パネル同士の間に適度にすき間を空けて張り付けていく必要があるのです。このすき間から雨などが入り込むのを防ぐためにコーキング材などを注入してすき間を埋めます。そのため、窯業系サイディングやALCパネルが外壁材として使われている場合には目地があります。

コーキングの部分は押すとゴムのような手触りがするので感触でもわかるはずです。コーキングが劣化しているとゴムのような弾力がない場合もありますが、その場合は見た目からも劣化していることがわかります。

金属系サイディングの場合には、目地はあるもののさほど目立ちません。シンプルな金属のスタイリッシュさを活かした仕上がりなので、見た目からもわかりやすくなっています。

また、モルタルの場合には下地にペースト状の塗料を塗りつけていくので、目地はありません。そして、砂や石灰を混ぜて作られているため粗い質感です。

ステップ②目地の方向と位置を確認する

目地があった場合には、目地の方向と位置を確認しましょう。

窯業系サイディングの目地は水平方向(横向き)にしかありません。窯業系サイディングでは、垂直方向(縦向き)にパネル同士を圧着でつなぐためです。

また、一部例外はあるものの住宅には高さ3030mmの窯業系サイディングが使われているケースが多いです。なるべく目地を少なくするために、パネルのサイズを最大限に活かすケースが多く、窯業系サイディングの目地は高さ3m付近にあることが多いです。

一方のALCは、水平方向(横向き)にも、垂直方向(縦向き)にも、目地があります。垂直方向に目地がある場合にはALCの可能性が高いです。

ステップ③横幅の大きさを確認する

パネルの横向きのリピート幅の大きさからも判断が可能です。

窯業系サイディングは幅455mmのものが主流です。なるべく接着面を減らすために多くの場合幅を最大限に使いますので、45cmくらいの間隔で同じ模様がリピートされていれば、窯業系サイディングだと考えられます。

ALCパネルの幅は300mm〜600mmです。

ステップ④横幅の厚みを確認する

窯業系サイディングとALCでは外壁材の厚みも違います。窯業系サイディングは厚いものでも18mm程度です。それに対しALCは薄いもので35mmとかなりの厚みがあります。

ステップ⑤叩いた感覚と音を確認する

金属系サイディングは叩くと金属音がするなど、叩いた時の感覚や音からも外壁材の種類を判断することができます。

外壁の種類別メンテナンス方法

家の外壁の素材がわかったら、外壁のメンテナンス方法も押さえておきましょう。適切なメンテナンスをすることで、家の外見を美しく保つことができるだけでなく、家の外壁の寿命を伸ばすことができます。

窯業系サイディング

窯業系サイディングには、7年〜10年に一度のメンテナンスをおすすめします。

日常の手入れでは、雑巾やホースを使って汚れを落とします。高圧洗浄やスチーム洗浄は塗膜が剥がれる恐れがあるので避けた方がよいでしょう。

藻やカビが見られた場合も、やわらかいブラシや布巾を使って中性洗剤で洗い落としましょう。外壁用のカビ止めなども市販されていますが、塗膜に影響がでたり窯業系サイディングそのものを痛めてしまう恐れもあります。不安であれば、専門業者に対処してもらいましょう。

窯業系サイディングのメンテナンスでは、全体的な外壁の様子を見て汚れ・カビなどがないか、のち、ひび割れなどのパテ塗装、塗装の塗り直し、必要に応じてコーキング材の打ち替えなどを行います。定期的に専門業者に点検してもらうことにより、早めにひび割れなどに気づくことができ、損傷が小さいうちに対処できます。

金属系サイディング

金属系サイディングは、10年〜15年周期でメンテナンスを入れるのがおすすめです。

金属系サイディングの日常的なお手入れとしては、中性洗剤を使用した水洗いがあります。高圧洗浄機や金属たわし、硬いブラシなどでの洗浄は塗膜が剥がれてしまったり、金属系サイディングそのものが傷んでしまったりするので避けましょう。

プロによる点検・メンテナンスは、外壁の汚れ、カビ・藻などがついていないか、傷がついていないか、コーキングが劣化していないか、色あせやチョーキング(白亜化)が起きていないかなどをチェックします。それから、汚れを落とし、コーキングの打ち替えや塗装塗り替えを行います。

樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは樹脂に顔料を混ぜ込んで形成した外壁材です。軽く、凍害・塩害に強いので寒冷地や海沿いの住宅におすすめの外壁材です。樹脂系サイディングは15年〜20年とメンテナンス周期が長く、メンテナンスコストが高いです。

メンテナンス方法としては全体的な外見の美しさを求めるのであれば外壁塗装、部分的に軽微な損傷が見られる場合には、一部分のパネルのみの交換になります。また、全体的に大きく傷んでいる場合にはパネル全体の交換、下地まで傷んでいる場合には大掛かりな工事となる可能性もあります。

樹脂系サイディングは非常に軽いため耐震性もあり、他の外壁材を張り替える時に樹脂系サイディングに変更するのもおすすめです。

木質系サイディング

木質系サイディングは、木材に表面加工をして外壁材として使いやすくしたものです。元々が木材、その多くは無垢材なので腐食に弱く、メンテナンス周期は3年〜10年と短めになっています。

汚れを落としたり外壁塗装をしたりする際、木質系サイディングでは高圧洗浄機を使いません。薬剤やサンドペーパーを使用し、汚れや古い塗膜などを落としていきます。凹んでいる部分はウッドパテを用いて埋め平坦にします。

モルタル

モルタルはセメントと砂に水を混ぜてペースト状になった材料を丁寧に職人が塗っていくことで外壁を完成させます。リシン仕上げ、スタッコ仕上げ、吹き付けタイル仕上げなど、さまざまな仕上げ方があります。

一般的なモルタルのメンテナンス周期は8年〜10年です。モルタルの特性としてひび割れしやすいのでこまめに様子を見ると同時に、定期的にプロの目でもチェックが必要となるからです。
モルタルのメンテナンスとしては汚れ落としの他に、ひび割れチェックがあります。ひび割れにはそのままにしておいても大丈夫なものと、すぐに対処すべきひび割れがあります。「ヘアークラック」と呼ばれる、幅0.3mm未満の細いひび割れは、そのまま上から外壁塗装をすることができます。

「構造クラック」と呼ばれる幅0.3mm以上のひび割れはすぐに対処する必要があります。放置するとモルタル内部に雨水が浸入して雨漏りの原因になり、モルタルが剥落する恐れもあります。構造クラックは、プライマーを塗りコーキング材やモルタルで埋めることで補修し、その上に壁紙塗装をします。

その他、色褪せやチョーキング(白亜化)がないかをチェックします。チョーキングとは触ると白い粉のようなものが手につく現象を指します。チョーキングが見られたら塗膜が劣化している証拠ですので、塗り替えが必要です。

コンクリート

コンクリート吸水性がある素材です。撥水性を保つために、10年程度の周期で塗料を塗りなおす必要があります。

それ以外のメンテナンスとしては、汚れ落とし、ひび割れの補修があります。

汚れ落としは、日常的にはブラシを使って水洗いをします。5年に1回くらいの目安で高圧洗浄機や薬剤を使用して汚れ落としをすると、コンクリート表面が明るくなり、美しさを長く保つことができます。

ひび割れの補修は、ひび割れた部分にセメントやモルタルを埋め込みます。ひび割れが深くなると大きな問題になりかねないだけでなく、修理代金も高くなります。ひび割れを見つけたら、早めに専門業者を呼びましょう。

外装またはリフォームの判断基準

外壁塗装をしたり、リフォームしたりするタイミングはいつでしょうか。

家の耐久年数を確認する

住んでいる家がどのような工法で建てられたものなのかを確認しましょう。

一般に、木造住宅は30年程度、鉄骨造住宅で40年〜50年が耐用年限と言われています。あくまでこれは目安であり、どんな環境に置かれているかやどの程度メンテナンスを入れているかでも家の寿命は変わってきます。

塗料材質別の耐久年数を確認する

外壁の塗り替えは10年に一度が目安とされていますが、製品によっても耐久年数が異なります。外壁塗料の材質別の耐久年数は以下の通りです。

塗料の種類 耐久年数の目安
アクリル塗料 5年~8年程度
ウレタン塗料 7年~10年程度
シリコン塗料 10年~13年程度
ラジカル制御型ハイブリッド塗料 12年~15年程度
ナノテクノロジー塗料 12年~15年程度
アクリル100%(ピュアアクリル)塗料 13年~15年超
フッ素塗料 13年~15年超
無機系ハイブリッド 15年~20年超

ただし目安はあくまでも目安ですので、外壁の状態をよく見ましょう。外壁は、次の順番で劣化していきます。

  1. 光沢がなくなってくる
  2. チョーキング(白亜化)が起こる
  3. 塗膜が浮く
  4. 塗膜が剥がれる
  5. 外壁基材が露出する
  6. 外壁基材が劣化する

遅くとも2のチョーキングが起こったタイミングで行うのがおすすめです。

家の劣化状態を確認する

家も経年劣化していきます。築年数と起こりうる劣化は以下の表の通りです。

経年年数 起こりうる劣化 注意点
築10年 ・外壁のひび割れ、サビ、塗装の剥がれ

・屋根のひび割れやサビ、塗装の剥がれ

・水回り設備の劣化

目にみえる劣化がほとんどなので見つけたら早めに対処しましょう。
築10~20年 ・給排水管の劣化や破損による水漏れ

・床下の痛み

・屋根の葺き替え

設備の交換や補修など部分的なリフォームが必要になることもあります。
築20~30年 ・外壁のひび割れ、サビ、塗装の剥がれ

・屋根のひび割れやサビ、塗装の剥がれ

・水回り設備の劣化

築10年頃にメンテナンスした箇所が再び傷んでくる頃です。

家族の高年齢化に向けてバリアフリー化も含めた大規模リフォームを検討するのもおすすめです。

家の内部の状態を確認する

家の内部で劣化がわかりやすいのは、床と水回りと言われています。

床の主な劣化症状は、キズや汚れ、床下の腐食などが挙げられます。また、洗面所やキッチンなど水回りに近いところの床は腐食しやすいので気をつけましょう。

キッチンやお風呂、洗面所やトイレといった水回りは毎日使う箇所なので、汚れが蓄積しやすいです。特に、ガスコンロまわりは油分が付着すると汚れが蓄積しやすくなるので、こまめに掃除しましょう。水アカやカビがの蓄積が排水口や配管のつまりを引き起こし、水漏れや破損の原因になることもあります。

業者に相談する

専門業者に住宅の状態を見てもらうのもひとつの方法です。プロの目線で、生活しているだけでは目が届かないところや、素人では気づかない劣化を指摘されるかもしれません。

外壁の種類を見極めて適切なメンテナンスを

外壁の種類の見分け方、それぞれに適切なメンテナンスの仕方についてお伝えしてきました。

どの外壁材も決められた周期ごとにプロの目で点検・メンテナンスをしてもらうのがおすすめです。もちろん、点検・メンテナンスの磁器でなくても、気になることがあった時にはすぐに専門業者に連絡し見てもらうのがおすすめです。

外壁の種類を把握し適切なメンテナンスをすることで、長く快適に暮らせる家にしていきましょう。

工事メニュー

menu_s1-img4

外壁塗装

まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

menu_s1-img2

屋根塗装

無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

menu_s1-img3

雨漏り

プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

menu_s1-img4

雨樋・板金

実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

menu_s1-img4

アパート・マンションの塗装

アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

menu_s1-img4

工場・企業の塗装

工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!

外壁塗装施工エリア

前橋店

company_maebashi
店舗 ミヤケン前橋店・本社
住所 〒371-0013
群馬県前橋市西片貝町4丁目22-3
TEL 027-289-3838
営業時間 9:00~18:00
店舗定休日 日曜日

対応エリア

高崎店

company_takasaki
店舗 ミヤケン高崎店
住所 〒370-0005
群馬県高崎市浜尻町461-7
TEL 027-384-3939
営業時間 9:00~18:00
店舗定休日 水曜日・日曜日

対応エリア

太田店

ミヤケン太田店_リニューアル外観
店舗 ミヤケン太田店
住所 〒373-0821
群馬県太田市下浜田町1344-1
TEL 0276-57-6969
営業時間 9:00~18:00
店舗定休日 水曜日・日曜日
 
TOP