木部塗装のメンテナンス目安と施工費用
2023.01.06更新 お家の部材の基礎知識
お世話になっております。
ミヤケンの原田です。
本日は木部塗装について説明させて頂きます。
木部塗装とひとくくりに言いましても、お家の造りなどにより木部は多くのところにあります。
特に、和風の造りのお家に多いと思いますが、軒裏天井、破風板、戸袋、窓廻りの枠、
窓の格子、柱など様々です。
今回は、木部塗装の際の塗料をいくつかご説明できればと思います。
・現在の木目を活かす方法
既存の木部の劣化が少なく、木目がきれいに残っているお家。そんなお家は木目を
塗装で塗りつぶしたくないですよね。しかし、木部を雨風から守るためにはしっかりと
保護しなければなりません。そんなお家にはクリヤー塗料を使います。
クリヤー塗料は表面を塗膜でしっかり守り、木目はそのまま残るので劣化の少ないお家にはおススメです。
・防虫防腐をしていく方法
木部は、セメントなどで作られている外壁材と違い、虫に食べられたり、
腐ってしまうという劣化が起きます。木は虫に食べられたり、中が腐ってしまい、
ボロボロになってしまいますと補修はできず交換という形になります。
そのため、木を守るためには油性の防虫防腐塗料がおススメです。
この塗料で有名なのが「キシラデコール」です。当社でも木部塗装の際にはよく使っています。
・自然塗料
植物性油を用い、化学物質を使用していないため臭いが少なく人体に影響が少ないです。
しかし、耐候性に弱くこまめな塗り替えが必要になります。
このように外壁用の塗料と同様に木部用の塗料にも様々な種類があります。
しかし、耐久性が高いフッソ塗料などの硬い塗料は使用できません。
木は呼吸をしますし、伸縮もします。そのためすぐ剥がれてしまうのです。
また、水性の塗料も木に吸収されてしまい色が全然付いてくれません。
そのため、木には木部用の塗料を使わないといけないのです。
木部の塗装は、劣化状況などによっても使う塗料も変わってきますので、ぜひ専門家にご相談してみてください。
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!