下地処理が塗装の保ちを左右します
2019.04.09更新 塗料の基礎知識
下地処理がどれほど重要かは、塗装のプロであれば皆、身にしみて知っていることです。
たとえ1缶10万円以上する高級な塗料を使っても、下地処理をおろそかにすれば、2~3年で剥がれたり、錆が発生することがあります。
たとえ1缶10万円以上する高級な塗料を使っても、下地処理をおろそかにすれば、2~3年で剥がれたり、錆が発生することがあります。
塗装の命 下地処理

とあるマンションの階段。塗装して2年くらいで錆びてしまっています。

滑り止め金具を外すと、もっと錆びています。たぶん以前の業者さんは金具を外さずに塗ったのでしょう。

錆びている部分はサンダーケレン(電動工具)でしっかり錆落としをします。この作業を簡単にしてしまうとまたすぐに錆がでるので、丁寧に行うことが肝心です。
下の鉄骨が見えるくらい削って表面をできる限り滑らかにしておくと、仕上がりの美しさが違います。
下の鉄骨が見えるくらい削って表面をできる限り滑らかにしておくと、仕上がりの美しさが違います。

最後に錆止め(白色)を塗ります。錆具合により1~2回塗ります。今回のような場合は2回塗ります。


■高圧洗浄
長い年月風雨にさらされた屋根には、汚れ・ほこり・カビなどが付着しています。その汚れを高圧洗浄機という機械を使ってしっかりと洗い流します。もし汚れや砂が残っていれば、その上に塗装をしてもしっかり密着しません。
長い年月風雨にさらされた屋根には、汚れ・ほこり・カビなどが付着しています。その汚れを高圧洗浄機という機械を使ってしっかりと洗い流します。もし汚れや砂が残っていれば、その上に塗装をしてもしっかり密着しません。

■ケレン
下地の状態に応じてケレン(研磨)をします。この作業は紙やすりや電動工具(サンダー)などを使って行います。
金属屋根などの場合、表面がつるつるしているため、その表面をわざと軽く 傷をつけ、その傷の中に塗料を食い込ませ、密着性を高めるのです。かなり錆がひどい場合や剥がれている場合には、手作業では限界があるため、サンダーと呼ばれる電動工具を使って錆を削り落とします。
この作業をおろそかにすると、すぐに錆が発生したり剥がれたりする原因になります。この作業は一番手間がかかりますが、塗装をする上で最も重要と位置づけられる作業です。
下地の状態に応じてケレン(研磨)をします。この作業は紙やすりや電動工具(サンダー)などを使って行います。
金属屋根などの場合、表面がつるつるしているため、その表面をわざと軽く 傷をつけ、その傷の中に塗料を食い込ませ、密着性を高めるのです。かなり錆がひどい場合や剥がれている場合には、手作業では限界があるため、サンダーと呼ばれる電動工具を使って錆を削り落とします。
この作業をおろそかにすると、すぐに錆が発生したり剥がれたりする原因になります。この作業は一番手間がかかりますが、塗装をする上で最も重要と位置づけられる作業です。

■錆止め
ケレン作業がしっかりと完了したのを確認後、錆止め塗料を全面に塗装します。
ケレン作業がしっかりと完了したのを確認後、錆止め塗料を全面に塗装します。

■高圧洗浄
屋根の場合と同様に、高圧洗浄機という機械を使って、汚れ・ほこり・カビなどをしっかりと洗い流します。
屋根の場合と同様に、高圧洗浄機という機械を使って、汚れ・ほこり・カビなどをしっかりと洗い流します。

■シーリング工事
モルタルの場合は年月が経つとひび割れを起こすため、塗装をする前にしっかりとシーリング補修をします。
その際に大切なことは、大きなひび割れがある箇所に「Vカット」と言って、サンダー(電動工具)でさらに幅広く切り込みを入れます。
この作業をしないと、ひび割れの表面だけをシーリング材でふさぐことになり、奥まで入らないからです。奥まで入らないと、塗装をしてもすぐにひび割れが出る可能性があります。ケレンと同様、非常に重要な作業です。
また、サイディングなどの目地部分のシーリングは、10年以上経過していると弾力性がなくなり、切れやすくなります。ですから新たに塗装をする際には、シーリングは打ち替えることをお勧めします。
モルタルの場合は年月が経つとひび割れを起こすため、塗装をする前にしっかりとシーリング補修をします。
その際に大切なことは、大きなひび割れがある箇所に「Vカット」と言って、サンダー(電動工具)でさらに幅広く切り込みを入れます。
この作業をしないと、ひび割れの表面だけをシーリング材でふさぐことになり、奥まで入らないからです。奥まで入らないと、塗装をしてもすぐにひび割れが出る可能性があります。ケレンと同様、非常に重要な作業です。
また、サイディングなどの目地部分のシーリングは、10年以上経過していると弾力性がなくなり、切れやすくなります。ですから新たに塗装をする際には、シーリングは打ち替えることをお勧めします。

■下塗り
下塗りは吸い込み防止や、仕上げ塗料との密着性も高める大切な塗料です。この下塗りをしないと、仕上がりの美観が悪くなったり、剥がれる原因にも なりかねません。
また、吸い込みや劣化具合が激しい時は、下塗りを1回ではなく2~3回塗ることもあります。下地の状態や種類など、しっかりと診断した上で塗料を選定することが大切です。
下塗りは吸い込み防止や、仕上げ塗料との密着性も高める大切な塗料です。この下塗りをしないと、仕上がりの美観が悪くなったり、剥がれる原因にも なりかねません。
また、吸い込みや劣化具合が激しい時は、下塗りを1回ではなく2~3回塗ることもあります。下地の状態や種類など、しっかりと診断した上で塗料を選定することが大切です。
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!