群馬実績No.1屋根外壁塗装 塗り替え外装リフォーム ミヤケン
関連
サイト

MENU

wall painting blog

外壁塗装の保証は受けられる?保証内容や適用されないケースを紹介!

外壁塗装の保証は受けられる?保証内容や適用されないケースを紹介! | 外壁塗装

家を美しく保つための外壁塗装は、適切な保証があることでさらに価値を増します。

この記事では、外壁塗装に関わる保証の種類、具体的な保証内容、保証が適用されないケースについて詳しく解説します。品質の高い塗装を長持ちさせるために、どのような保証が提供されるのか、またその保証を最大限に活用する方法を見ていきましょう。

目次

外壁塗装の保証とは?

外壁塗装を行う際、施工後の安心を得るためには、どのような保証の内容があるのでしょうか。ここでは、保証の基本から、具体的な内容を詳しく解説します。

そもそも保証とは

保証というのは、製品やサービスが一定の品質や性能を保持しているという業者側の技術の自信を意味しています。何か問題が発生した際には、無償で修理や交換が行われることが一般的です。

たとえば、家電製品であれば、故障した際に無料で修理されることがこれに当てはまります。保証は保障や補償とは異なり、保障は安全や状態を守ることを指し、補償は損害や損失を補うことを意味します。

外壁塗装にとっての保証とは、職人が施した塗装の品質の高さを保証し、もし施工後に問題が生じた場合には、内容に応じた責任を塗装を担当した業者が持つということです。

外壁塗装における保証

外壁塗装での保証というのは職人が施した塗装が一定の基準に沿って適切に行われたこと、そして一定期間、塗装の品質の高さが保たれることを保証します。この期間内に、塗装の剥がれや色褪せなどの問題が発生した場合、業者はこれを無償で修正する義務を負います。

保証を適用する期間や条件、内容は塗装業者によって異なるため、契約を交わす際には内容を確認しておきましょう。また、自然災害や外的要因による損傷は保証が適用されないので注意しましょう。

外壁塗装の保証の種類

いくつかの保証の種類があり、それぞれが異なる内容を提供します。ここでは、主な3つの種類について詳しく見ていきましょう。

製品保証

この保証は、使用する塗料の品質に対するものです。これは塗料メーカーが提供し、塗料自体の初期不良や正常使用状態で発生した問題に対しての保証です。

たとえば、塗料が予期せず剥がれたり、異常な退色が見られた場合、メーカーはこれを無償で再提供または修正する責任を持ちます。このように、製品保証は購入者に安心を与え、塗料の品質の高さを保証します。

施工保証

この保証は、塗装作業そのものに対するものです。塗装業者が作業し、適切な塗装が行われたこと、そして作業が完了した塗装が一定期間問題なく保たれることを保証します。

剥がれやひび割れなど、作業後に発生した問題に対して、一定期間内は無償で修正の対応をします。この保証は、塗装業者が質の高いサービスを行ったことの証です。

メーカー保証

これは、塗料を販売しているメーカーが塗装業者に与えるものです。メーカーの指定する使用方法に基づいた作業が行われた場合に限り、塗料だけでなく塗装作業全体に対して適用されます。

塗装業者がメーカーの基準に従って作業を行った場合、これが適用され、商品の品質だけでなく、作業の適正も保証されます。

外壁塗装の保証内容

保証の内容は、施工後の安心を提供するために重要です。ここでは、対象となる内容や期間、対象にならない破損について詳しく説明します。

保証対象

主な対象とされるのは「塗膜の剥離」です。これは、塗装が施された後の初期の数年間で最も発生しやすい劣化形態とされています。たとえば、施工後2〜3年の間に見られる塗膜の剥がれは、施工上のミスが原因であることが多いため、このような場合に保証されます。

しかし、外壁塗装の場合の保証が「剥がれ」のみが対象となることが多いため、他の損害、「ヒビ割れ」など経年や環境因子による劣化は通常、保証されないことが多いです。適用される範囲は主に外壁部分に限られ、木部や鉄部などの他の素材は含まれないことが多いです。契約時にはどの部分が適用されるかを確認し、保証書に記載されている内容と相違がないか確認しましょう。

地域に根差した工務店では、公式の保証書に記載がなくとも、顧客サービスとして剥がれ以外の不具合に対しても対処してくれる可能性が高いです。これは、地域社会において信頼を築き、良好な評判を維持するために、迅速に対応することが求められるためです。

実際に問題が発生した場合、これらの業者は原因を調査し、施工不良が明らかになれば適切に対処する意向を示しています。このように、保証の内容は限定的であるため、対象となる内容、適用される範囲、そして業者の対応箇所を確認しておくことが、後のトラブルを防ぐ上で効率的です。保証の条件や適用される範囲を明確にし、可能な限り詳細な説明を求めることで、より安心した塗装工事を実施できます。

保証期間

保証期間は、塗装業者や使用する塗料の種類によって大きく異なりますが、ほとんどの場合は1〜10年の範囲で設定されています。多くの場合、業者は自社保証として3年、5年、10年の保証期間を提供しており、これは使用する塗料の耐用年数に基づいて設定されていることが多いです。たとえば、シリコン塗料は3〜5年、耐用年数がより長い無機やフッ素塗料を使用した場合は、7〜10年の期間が設けられます。

保証期間の長さは、家の外壁を守るための大切な要素ですが、20年や30年といった長期間の保証を提供する業者も存在します。これらの長期保証は魅力的に聞こえるかもしれませんが、実際にはその期間全てで有効な保証が提供されるとは限りません。

長期保証が形式的なものに過ぎず、実際には保証されないケースも少なくありません。塗料の耐用年数を超えた場合、多くの状況で再塗装が必要となるため、その時点で新たな保証が必要になることもあるでしょう。

保証対象外となる破損

対象外となる破損も存在します。契約前にこれらの条件をしっかり理解しておきましょう。

火災や天災による破損

外壁塗装の保証は多くの状況をカバーしますが、火災や天災による損害は通常、保証の対象外です。これは、自然災害や火事といった外部要因による損害は予測不可能で、通常の塗装保証の範囲を超えるためです。たとえば、地震や台風、洪水といった自然災害は、外壁に予期せぬ大きなダメージを与える可能性があります。火災も同様に塗装に回復不可能な損害を引き起こす可能性が高いです。

このようなリスクを軽減するためには、外壁塗装の保証だけに頼るのではなく、適切な火災保険や地震保険に加入しておくことが大切です。これらの保険は、外壁塗装の保証が及ばない自然災害や火災による損害をカバーし、万が一の時に修理や再塗装の費用を補償してくれます。

また、保険に加入する際は、外壁塗装の種類や家の構造に応じて、補償内容を適切に選択することが肝心です。専門の保険代理店と相談し、自宅のリスクに合わせた保険プランを検討することをおすすめします。このようにして、外壁塗装に関する保証と合わせて、総合的な保護策を講じることが、家とその美観を長期にわたり守る上で最も効果的です。

経年劣化による破損

外壁塗装の保証は、施工上の問題に対しては適用されるものの、経年劣化による自然な損傷は通常、保証の範囲外とされます。

塗装された外壁の色褪せや、塗膜の剥がれ、チョーキング(塗膜が粉状になる現象)は、時間とともに避けられない現象として扱われます。これらは、塗料の品質や環境条件、壁の材質によって加速することがあり、外壁の状態を定期的にチェックし、必要に応じてメンテナンスを行うことがおすすめです。

経年による劣化を最小限に抑えるためには、初期の設計段階で高品質な塗料を選択し、専門の業者による適切な施工が必要です。また、塗装後も定期的な清掃と点検を行い、小さな問題を早期に発見し対処するようにしましょう。このような予防策により、長期的な外壁の保護と美観の維持が可能です。

人為的な破損

外壁塗装の保証では、人為的な破損は保証対象外となることが一般的です。このタイプの破損には、建物への不適切な衝撃や、適切なケアを怠った結果生じる損害が含まれます。たとえば、外壁に直接物をぶつけたり、誤って化学薬品を塗料に接触させたりした場合、これらは保証の範囲外となるでしょう。

保証対象外の破損に対応するためには、まず、外壁を定期的に点検し、何らかの異常が見られた場合は迅速に専門家に相談するようにしましょう。

また、外壁塗装を施した業者が提供するアフターケアプランに加入している場合は、そのサービスを利用することで、有償ながらも修復が可能です。さらに、家屋全体を守るためにも、事故や自然災害に備えて適切な保険に加入しておくことが賢明です。

塗装業者以外が補修した場合

保証期間中に、契約した塗装業者以外が補修を行った場合、その部分は対象外となるので注意しましょう。自己修理や他の業者による修理は、責任の所在が不明確になるため、保証が適用されません。何か問題が発生した場合は、必ず元の塗装業者に連絡し、適切な対応を依頼しましょう。

外壁塗装の保証が受けられない事例と対策

保証が適用されない事例も存在します。ここでは、主な事例と、それに対する対策について詳しく見ていきましょう。

施工不良個所が保証対象外の場合

施工不良によるトラブルは決して珍しくありませんが、その際に保証されなかった事例もあります。たとえば、「剥がれのみ」が対象とされている場合、ヒビ割れなどは対象外となるでしょう。このような事態を防ぐためには、事前に内容を細かくチェックし、保証されるかを明確にしておくことが大切です。

保証書の内容を読んで、保証対象を確認しておく

施工後に保証を受けられるかどうかは、契約時の確認がカギとなるでしょう。内容を細かく読み込み、何が対象なのかをしっかり理解することが大切です。たとえば、「塗膜の剥がれのみ保証」と明記されている場合は、それ以外のトラブルが発生しても保証されないことを理解する必要があるでしょう。

保証書には、期間や条件など内容が詳しく記載されていますので、見落とさないようにすることが大切です。

不明な点は塗装業者に確認する

保証書の内容で不明な点があれば、忘れずに塗装業者に問い合わせてください。適用される範囲などの内容について疑問があれば、施工前にクリアにしておくことで、後々のトラブルを防げます。業者からの説明が不十分と感じた場合は、納得できるまで質問し、理解を深めるように努めましょう。

保証書を受け取っていない場合

保証書が発行されていない場合、対応してもらえないリスクが高まります。このような事態を避けるためには、必ず保証書を受け取り、手元に保管することが大切です。

保証書を発行してもらい、手元に残す

施工完了後には保証書の発行を求めることを忘れないようにしましょう。保証の内容や期間を証明する大切な書類です。口頭の約束だけでは保証されないことが多いため、書面を受け取り、手元に保管しておくことが大切です。

また、保証書に書かれている内容と施工した内容に相違がないかも確認し、不明点があればすぐに業者に問い合わせましょう。

塗装業者が倒産してしまった場合

施工を担当してくれた業者が、倒産して連絡がつかなくなってしまった場合、保証が受けられなくなることがあります。このようなリスクに対しては、事前に対策を講じることが重要です。

瑕疵(かし)保険に加入する

万が一、施工を担当してくれた業者が倒産して連絡がつかなくなってしまった場合に備えて、瑕疵保険の加入を検討しましょう。瑕疵保険は、施工後に発生する可能性のある欠陥に対する補償を提供するもので、業者の倒産に伴うリスクもカバーします。

この保険に加入することで、施工を担当してくれた業者が倒産した場合でも、保証を受けることができるため安心です。

これで安心!契約時に確認することリスト

外壁塗装の契約を結ぶ際には、後々のトラブルを避けるために、いくつかのポイントを事前に確認しておきましょう。ここでは、契約時に必ず確認しておくべき事項を見ていきましょう。

「製品保証」と「施工保証」の両方があるか

塗装業者が使っている塗料の不具合に対応しているのが製品保証です。塗装作業のミスや不良に対応しているのが施工保証です。どちらか一方だけでは不十分なため、2つの保証が提供されているかを確認すると良いでしょう。これにより、全体的な施工品質を確保し、万が一の問題発生にも安心して対応できます。

保証書を発行してくれるか

口約束だけでなく、書面で保証が適用される内容を明記した書類を発行してくれるかどうかを確認してください。保証書には、対象となる範囲や期間、条件などの内容が詳しく明記されています。書面として残すことで、後に保証される内容についてのトラブルを避けられます。

このような書類の発行に抵抗感を感じる業者は信頼性に欠ける可能性があるため注意してください。必ず証明となる保証書を受け取り、大切に保管しておきましょう。

保証内容を塗装業者が説明してくれるか

保証される内容について詳しく説明してくれる業者を選ぶことが大切です。対象となる条件や適用範囲、期間などについて納得のいく説明があるかどうかをチェックしてください。

保証の内容について詳しく説明してもらうことで、後で「知らなかった」といったトラブルを防げます。疑問点があれば遠慮せずに質問し、理解を深めるようにしましょう。

外壁塗装業者の営業年数は10年以上か

信頼できる業者を選ぶためには、営業年数が10年以上の業者を選ぶことが1つの目安です。外壁塗装は10年単位でのメンテナンスが必要なため、少なくとも10年以上の実績がある業者であれば、信頼性が高いと言えます。

営業年数が短い業者の場合、アフターフォローが不十分であったり、倒産してしまうリスクもあるため注意が必要です。

アフターフォローはあるか

施工後のアフターフォローが充実しているかどうかも重要なポイントです。無料の定期点検やメンテナンスサービスがあるか、またその頻度についても確認しましょう。たとえば、施工後1年目、3年目、5年目に無料点検を実施してくれる業者であれば、安心して長期的に外壁を維持できます。

アフターフォローの有無や内容をしっかり確認することで、施工後も安心して暮らせます。

塗装直後の写真を撮っているか

施工中や施工後の写真を業者が撮影し、提供してくれるかどうかも確認しましょう。写真を撮っておくことで、施工の進捗や品質を確認でき、万が一のトラブル発生時に証拠として利用できます。

自分で写真を撮影しておくとさらに安心です。業者が積極的に写真を提供してくれる場合、その業者の信頼性も高まります。

塗装が剥がれてしまったときの対処方法

外壁塗装が剥がれてしまった場合、正しい対処方法を知っているかどうかで結果が大きく変わるので注意しましょう。適切な手順を踏むことで、問題の発生を最小限に抑え、保証を受けるための準備を整えられます。

自分で補修しない

まず最初にやるべきことは、自分で補修を試みないことです。外壁の剥がれを自己修理すると、問題が悪化する可能性が高く、保証が適用されずに自己負担になるのでやめておきましょう。

高所作業は危険を伴い、誤った補修は建物の耐久性を損なう恐れがあるため、専門業者に任せることが最善です。

写真を撮る

次に、剥がれの状態を詳細に記録するために写真を撮りましょう。いつから剥がれが発生したのか、どの程度の範囲で剥がれているのかを明確にするために、全体部分と詳細部分の複数の箇所を撮影しておきます。

これにより、後で業者に状況を説明する際に役立ちますし、保証を請求するための証拠としても有効です。

保証内容・期間を確認する

写真を撮った後は、手元で保管している保証書の内容を確認しましょう。剥がれが保証の適用される期間内であり、保証される対象に含まれているかを確認することで、次のステップに進む際の判断材料となるでしょう。

もし保証書が見つからない場合は、業者に連絡して再発行を依頼することも検討してください。

塗装業者に相談する

最後に、実際に施工してくれた業者に連絡を取り、状況を説明しましょう。

写真を添付し、保証書に書かれている内容と照らし合わせて保証で直してもらえるか確認します。業者に点検を依頼し、施工不良が原因であった場合には、無償での修理や再塗装を依頼できます。この際、口頭での約束だけでなく、書面での確認を求めることで、後のトラブルを防ぐことが可能です。

アフターフォローがある塗装業者を選びましょう

いかがでしたでしょうか。外壁塗装の保証は、施工の品質と安心を保証する大切な要素です。さまざまな保証が存在し、それぞれが持続性や安全を支えます。また、保証期間内であっても保証対象外となるケースがあるため、契約時には詳細をしっかりと確認しましょう。

外壁塗装のお悩みは株式会社ミヤケンにご相談ください。当社では工事後、最長15年のアフターフォローを提供しております。塗料の耐用年数に応じて塗膜保証書を発行しておりますので、ご安心ください。現地調査、お見積もりは無料です。外壁塗装に関するお悩みはどんなことでもご相談ください。

工事メニュー

menu_s1-img4

外壁塗装

まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

menu_s1-img2

屋根塗装

無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

menu_s1-img3

雨漏り

プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

menu_s1-img4

雨樋・板金

実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

menu_s1-img4

アパート・マンションの塗装

アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

menu_s1-img4

工場・企業の塗装

工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!

外壁塗装施工エリア

前橋店

company_maebashi
店舗 ミヤケン前橋店・本社
住所 〒371-0013
群馬県前橋市西片貝町4丁目22-3
TEL 027-289-3838
営業時間 9:00~18:00
店舗定休日 日曜日

対応エリア

高崎店

company_takasaki
店舗 ミヤケン高崎店
住所 〒370-0005
群馬県高崎市浜尻町461-7
TEL 027-384-3939
営業時間 9:00~18:00
店舗定休日 水曜日・日曜日

対応エリア

太田店

ミヤケン太田店_リニューアル外観
店舗 ミヤケン太田店
住所 〒373-0821
群馬県太田市下浜田町1344-1
TEL 0276-57-6969
営業時間 9:00~18:00
店舗定休日 水曜日・日曜日
 
TOP