雨漏り工事の内容とは?費用相場や優良な業者の選び方も紹介
2023.06.15更新 雨漏り関連
「雨が降るたびに雨漏りが…」
どうにか雨漏り対策をしたいにもかかわらず、原因がわからず困っていませんか?そんなときは、原因を探すよりも、雨漏り工事を依頼するのが一番の解決策です。
本記事では、住宅の雨漏り工事の内容や費用相場、優良な業者の選び方を中心に解説します。
目次
住宅における雨漏りの主な発生箇所
住宅には、雨漏りが発生しやすい箇所が存在します。主な発生箇所5つを詳しく見ていきましょう。
屋根からの雨漏り
最も多いのは、屋根からの雨漏りです。気候の影響を受けやすい場所のため異常が起こりやすくなっています。
屋根からの雨漏りの原因は、次のことが考えられます。
- 板金の変形や破損
- 屋根材の破損やズレ
屋根材を止めている金属部分である板金ですが、屋根で最も重要な部分である「棟」に使われています。そんな板金が風や飛来物、建物のゆがみなどで変形すると、雨漏りを発生させてしまうのです。
天窓からの雨漏り
天窓からの雨漏りは、天窓自体に亀裂や破損などの異常がある場合や、周辺の防水機能が不十分なときに発生します。天窓は屋根の一部として設置されるので、屋根材や防水シートの劣化でも雨漏りが発生する場合があります。
また、天窓から直接雨漏りするのではなく、天窓の下にある通気口や排気口からも雨水が侵入することがあるので、天窓に加えて、周囲の定期的なメンテナンスが必要です。
窓からの雨漏り
窓からの雨漏りでは、サッシと壁とを埋めているコーキングの劣化が主な原因です。とくに、雨風にさらされやすい場所に設置された窓はコーキングの劣化が起こりやすいため、他の窓よりも入念にメンテナンスすることが大切になります。
また窓が原因だと思っていた雨漏りでも、窓の上にある屋根や外壁の防水性が低くなっていることが根本の原因の場合もあるため、確認が必要です。
ベランダやバルコニーからの雨漏り
ベランダやバルコニーからの雨漏りでは、床面の「防水層」の劣化が原因として考えられます。床面は、下地、防水層、トップコートで構成されており、トップコートおよび防水層は気候や月日の経過で劣化してしまい、防水性や撥水性が低下するのです。
また、排水溝がゴミや枯葉で詰まることも一つの原因として挙げられます。排水溝が詰まると、適切に排水できず、床面に水が溜まり、染み込んでしまいます。
いずれも定期的なメンテナンスによる雨漏り予防が必要です。
外壁からの雨漏り
外壁材にひび割れやはがれ、外壁材の間を埋めているコーキング材のひび割れがある場合、外壁から雨漏りをします。また、壁面に取り付けた機器や取り付け部分から雨漏りする可能性もあります。
逆に、ひび割れをしていても雨漏りをしない場合があります。外壁に異常が見られたら、すぐに雨漏り工事を依頼することが前提ですが、自分で原因を確かめたいときは、防水テープを貼ってみて雨の日に雨漏りしないかをチェックしてみるとよいでしょう。
雨漏りの工事の内容と費用の相場
いよいよ雨漏りの工事の内容と費用相場について見ていきます。
屋根の雨漏りの工事の内容と費用相場
屋根の雨漏りの工事でよく行われる内容は次の通りです。
- 屋根材の一部交換:屋根の表面にある一部の材料を取り外し、新しい材料で置き換える
- 葺き替え:屋根全体を取り外し、新しい屋根材で置き換える
- カバー工法:既存の屋根材の上に、新しい屋根材を重ねて設置する
- 棟板金の交換:屋根の上部にある棟板金を取り外し、新しい板金で置き換える
- 雨樋の修理または交換:雨樋が破損している場合や、雨漏りが発生している場合に修理または交換する
- 防水シートの張り替え:屋根材の下にある防水シートを交換する
- コーキング:屋根材間にコーキング材を充填する
次に、それぞれの費用相場を見ていきましょう。
「屋根の雨漏り工事ごとの費用相場」
屋根材の一部交換 |
10~30万円 |
葺き替え |
140~200万円 |
カバー工法 |
80~120万円 |
棟板金の交換 |
20~35万円 |
雨樋の修理または交換 |
15~60万円 |
防水シートの張り替え |
3,000~6,000円(1㎡あたり) |
コーキング |
500~1,200円(1mあたり) |
天窓の雨漏り工事の内容と費用相場
天窓の雨漏りの工事でよく行われる内容は次の通りです。
- 天窓の交換または修理:天窓の交換または修理で雨漏りを解決する
- 防水シートの張り替え:天窓周囲の防水シートを張り替える
- コーキング:天窓周囲の隙間にコーキング材を充填する
次に、それぞれの費用相場を見ていきましょう。
「天窓の雨漏り工事ごとの費用相場」
天窓の交換または修理 |
2~70万円 |
防水シートの張り替え |
3,000~6,000円(1㎡あたり) |
コーキング |
500~1,200円(1mあたり) |
窓の雨漏りの工事内容と費用相場
窓の雨漏りの工事でよく行われる内容は次の通りです。
- 窓枠や窓ガラスの交換または修理:窓枠や窓ガラスの交換または修理で雨漏りを解決する
- コーキング:窓枠の周辺にコーキング材を充填する
- 窓周辺の防水処理:下地補修などを行う
次に、それぞれの費用相場を見ていきましょう。
「窓の雨漏り工事ごとの費用相場」
窓枠や窓ガラスの交換または修理 |
2~5万円(1枚当たり) |
コーキング |
500~1,200円(1mあたり) |
窓周辺の防水処理 |
10~30万円 |
ベランダ・バルコニーの雨漏りの工事内容と費用相場
ベランダ・バルコニーで雨漏りをした場合、防水工事がよく行われます。防水工事には、次のような種類が存在します。
- ウレタン防水:ウレタン樹脂を複数回塗り重ねる
- FRP防水:防水用のプラスチック線維を塗り重ねる
- シート防水:塩化ビニルや合成ゴムのシートを貼る
次に、それぞれの費用相場を見ていきましょう。
「ベランダ・バルコニーの雨漏り工事ごとの費用相場」
ウレタン防水 |
3,000~7,500円(1㎡あたり) |
FRP防水 |
4,000~7,500円(1㎡あたり) |
シート防水 |
3,000~7,500円(1㎡あたり) |
外壁の雨漏り工事の内容と費用相場
外壁の雨漏り工事でよく行われる内容は次の通りです。
- 塗装:修理箇所に塗料を塗る
- コーキング:外壁材間にコーキング材を充填
- 外壁材の交換:外壁材自体が劣化および破損している場合は交換
- 防水シートの張り替え:防水シートが劣化している場合に張り替え
次に、それぞれの費用相場を見ていきましょう。
「外壁の雨漏り工事ごとの費用相場」
塗装 |
1,700~5,000円(1㎡あたり) |
コーキング |
500~1,200円(1mあたり) |
外壁材の交換 |
180~280万円 |
防水シートの張り替え |
3,000~6,000円(1㎡あたり) |
費用を抑えながら雨漏りの補修工事を行う方法
これまでご紹介したように、雨漏りの補修工事では高額な費用がかかります。そのため工事に充てられるお金がない方も少なくないでしょう。
ただ、お金がないからと雨漏りを放置すると、雨漏りの原因箇所の症状は悪化し、いつか修理を依頼するときの費用がさらに高額になる可能性があります。
そこでおすすめなのが、火災保険や補助金・助成金を活用した工事を行う方法です。どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。
火災保険を活用する
雨漏りの発生原因によっては、火災保険の適用下で補修工事を行うことができます。火災保険は、火災による被害時だけに適用されるものではありません。火災のほかに、台風や豪雨といった自然災害による被害にも適用されます。
火災保険が適用されれば、屋根の雨漏り修理費用の全額もしくは一部が支払われます。ただし、どの程度の保険金が支払われるかどうかは、保険会社で異なるため事前に確認が必要です。
補助金・助成金を活用する
屋根からの雨漏りに対して補修工事をおこなう場合、内容によっては補助金や助成金を活用することができます。定められた一定の条件を満たすことで、地方自治体や国の機関からの補助金や助成金を受け取れます。
各自治体によって満たすべき条件は異なるため、詳しくは地方自治体や国の機関のホームページを確認しましょう。
雨漏りの修理はどこに頼む?良い雨漏り修理業者の見分け方
雨漏りは建物に大きな被害をもたらすことがあるため、早急な対応が求められます。
しかし、雨漏り修理業者はたくさん存在し、どこに依頼すればいいか迷ってしまうこともあります。そこで、良い雨漏り修理業者を見分けるためのポイントをご紹介します。
雨漏り診断士など専門家の在籍している業者を選ぶ
雨漏り診断士など専門家の在籍している業者を選びましょう。雨漏り診断士は、雨漏りの原因を専門的に調べることができる資格を持った専門家です。
雨漏り診断士が在籍している業者は、より正確な診断ができ、適切な修理方法を提案してくれる可能性が高いです。
雨漏り工事の実績が豊富な業者を選ぶ
雨漏り工事の実績が豊富な業者を選びましょう。雨漏りの原因は、建物の構造や状態、天候などによってさまざまです。
そのため、豊富な経験と知識が必要とされます。実績が豊富な業者は、それだけ多くの現場で経験を積んでいるため、的確な診断と適切な修理が期待できます。
アフターフォローが充実している業者を選ぶ
アフターフォローが充実している業者を選ぶことも重要なポイントです。良い業者であっても、修理後に再度雨漏りが起きることがあります。その際に、アフターフォローとして再度修理を行ってもらえるかどうかを確認することが大切になります。
注意点として、保証内容が契約書に明記されているかを確認しましょう。契約書に記載がなく、単に言葉だけでやり取りをしただけでは、効力をもちません。契約書にサインをする前に、きちんとした確認が必要です。
まとめ
雨漏りの工事は、優良な業者に依頼することで調査結果に応じた適切な工事を行ってもらえます。
業者を選ぶ際には、雨漏り診断士などの資格を保有した専門家が在籍し、なおかつ実積が豊富でアフターフォローが充実しているかどうかをチェックすることがポイントになります。
株式会社ミヤケンではすべての条件を満たして、安心してお任せいただけます。詳しくは公式HPをご確認ください。
工事メニュー
外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!
屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!
雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!
雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!
アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!
工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!