高崎市八幡町Y様 雨樋や幕板などの付帯部の色を一新!屋根・外壁塗装工事
-
BEFORE
AFTER
-
BEFORE
AFTER
物件データ
- 施工箇所
- 屋根・外壁・軒裏天井・破風板・水切り・幕板・シャッターボックス・庇屋根・エアコンカバー
- 外壁塗装
- アステックペイント遮熱シリコンプラン/長持ち期間13〜16年(7年保証)色:1階:スレートグレー 8080・2階:バーチグレー 8081 3分ツヤ
- 屋根塗装
- アステックペイント遮熱フッ素プラン/長持ち期間16〜20年(7年保証)色:カーボングレー 9111
- 付帯部塗装
- 長持ちフッ素プラン/長持ち期間10年 色:軒裏天井/シルキーホワイト ND-155 その他/黒色 N-20 3分ツヤ
- 工事期間
- 2020/03/09~04/03
- 担当営業
- 福田
- 担当職人
- 町田
- ご依頼のきっかけ
- 弊社のチラシをご覧になって
- 工事費(総額)
- 1,744,000円
- その他工事
- 窓ガラスクリーニング・配線金具交換・雨樋交換・集水マス交換
- カラー
- グレー・ブラック
- 地域
- 高崎市
- 外壁塗装プラン
- 遮熱シリコンプラン
- 屋根塗装プラン
- 遮熱フッ素プラン
施工前のお悩み
屋根や外壁の劣化が気になり、リフォーム業者をどこにしたら良いのか悩んでいました。
当社を選んだ決め手は?
群馬県内塗り替え施工実績No1の知名度ですね。
建物診断の結果

▲屋根 欠け 地震など外部からの衝撃によってかけてしまった状態です。

▲屋根 ひび割れ 紫外線や雨風による塗膜の劣化や地震の影響で発生してしまった状態です。

▲屋根 コケの付着 紫外線や雨風の影響で外壁の塗膜が劣化し、防水性が低下している状態です。

▲コーキングの剥離(はくり) 紫外線の影響で、コーキングが劣化している状態です。
工事中のレポート

足場完成
足場が完成しました!これから安全第一で頑張ります!

材料一式
今回、外壁に使用する塗料はアステックペイントのシリコンREVOです。屋根に使用する塗料は同メーカーのスーパーシャネツサーモです。

屋根 施工前
屋根施工前の様子です。紫外線の影響を受けて色あせていました。

屋根 高圧洗浄
長年の汚れやコケを洗い残しがないように確認をしながら時間をかけて洗浄しました。

屋根 板金研磨処理
表面がつるつるした板金部分は研磨を行い、表面に細かな傷をつけました。この作業を行うことで塗料との密着を高めることができます。

屋根 板金下塗り錆止め
さびの発生を防ぐために下塗り材にサビ止めを塗布しました。

屋根 下塗り作業
屋根材と上塗りの密着をよくするために、たっぷり下塗り材を塗っていきます。 この下塗り作業を2回行い、塗料の吸込みを防ぎます。

タスペーサー差し込み作業
屋根と屋根の隙間にタスペーサーを差し込みました。隙間を作ることによって雨漏りを防ぐ効果があります。

屋根 上塗り作業1回目
塗料メーカー規定の塗膜の厚みにするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

屋根 上塗り作業2回目
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

屋根 完了
屋根完了の様子です。遮熱効果のある塗料のため夏場の2階のお部屋の暑さ軽減につながります。

外壁 施工前
外壁施工前の様子です。外壁表面の色あせとコーキングの劣化が見られます。

コーキング 施工中
既存のコーキングを撤去し、接着剤をつけた後にコーキングを施工していきます。外壁にぬる塗料の色に近いコーキングを使用しました。

コーキング 完了
コーキング完了の様子です。このあと、3日ほど乾燥期間を設けました。

外壁 高圧洗浄
長年の汚れやコケを洗い残しがないように確認をしながら時間をかけて洗浄しました。

外壁 下塗り作業
外壁材と上塗りの密着をよくするために、たっぷり下塗り材を塗りました。 この下塗り作業を2回行いました。

外壁 上塗り作業1回目(1階)
塗料メーカー規定の塗膜の厚みにするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

外壁 上塗り作業2回目(1階)
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

外壁 完了(1階)
外壁完了の様子です。いままでのレンガ調とは違ったシックな印象になりました。

外壁(2階) 上塗り作業
明るいお色で塗装をした2階部分も同様に3回塗りを行いました。

外壁 完了(2階)
外壁完了の様子です。落ち着いたお色に仕上がりました。

軒裏天井 研磨処理
表面に細かな傷をつけて塗料との密着を高めました。

軒裏天井 上塗り作業1回目
軒裏天井には通気性のよい塗料を塗っていきました。

軒裏天井 上塗り作業2回目
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

軒裏天井 完了
軒裏天井完了の様子です。きれいに仕上がりました。

破風板 施工前
破風板施工前の様子です。紫外線の影響をうけやすいため色褪せが目立ちました。

破風板 研磨処理
塗料との密着を高めるために表面を整えていきました。

破風板 上塗り作業1回目
塗料メーカー規定の塗膜の厚みにするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

破風板 上塗り作業2回目
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

雨樋・集水マス交換 完了
部分的に雨樋・集水マス交換を行いました。

エアコンカバー 施工前
雨樋施工前の様子です。紫外線の影響を受けて色あせ・硬化が進んでいました。

エアコンカバー 研磨処理
塗料との密着を高めるために表面に細かな傷をつけていきました。

エアコンカバー 上塗り作業1回目
メーカー規定の塗膜の厚みにするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

エアコンカバー 上塗り作業2回目
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

幕板 上塗り作業1回目
塗膜を厚くするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

幕板 上塗り作業2回目
ムラや塗り残しがないように注意しながら塗装をしていきました。

幕板 完了
幕板塗装完了の様子です。白から黒へ塗り替えをしたので締まった印象になりました。

シャッターボックス 施工前
シャッターボックス施工前の様子です。

水切り 研磨処理
塗料との密着を高めるために表面に細かな傷をつけていきました。

水切り 上塗り作業1回目
刷毛を使用して塗料が垂れないように注意しながら塗装を行いました。

水切り 上塗り作業2回目
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

水切り 完了
水切り完了の様子です。ツヤが出てきれいになりました。

シャッターボックス 研磨処理
塗料との密着を高めるために表面に細かな傷をつけていきました。

シャッターボックス 上塗り作業1回目
塗料メーカー規定の塗膜の厚みにするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

シャッターボックス 上塗り作業2回目
塗り残しがないよう丁寧に仕上げました。

シャッターボックス 完了
シャッターボックス完了の様子です。
庇屋根 施工前
庇屋根施工前の様子です。表面の色あせが見られました。

庇屋根 完了
研磨後、上塗り2回で仕上げました。お色ががらりと変わり、きれいに仕上がりました。
お客様の声