前橋市五代町O様 ブラウンカラーで落ち着いた仕上がりに!ALC外壁塗装工事
-
BEFORE
AFTER
物件データ
- 施工箇所
- 外壁・軒裏天井・破風板・戸袋・雨戸・出窓屋根・雨樋
- 外壁塗装
- アステック遮熱防水プラン/長持ち期間15~20年(10年保証)色:モカ 8088 ツヤあり
- 付帯部塗装
- 長持ちフッ素プラン/長持ち期間10年 色:軒裏天井/シルキーホワイト ND-155・その他付帯部/こげ茶 SR-423
- 工事期間
- 2017.11.1~12.6
- 担当営業
- 原田
- 担当職人
- 糸井
- ご依頼のきっかけ
- 弊社の塗装セミナーへご参加にて
- 工事費(総額)
- 1,500,000円
- その他工事
- 雨樋交換・集水升交換
- カラー
- ブラウン・クリーム
- 地域
- 前橋市
- 外壁塗装プラン
- アステック遮熱防水プラン
施工前のお悩み
平成5年に新築し、15年に1回目の塗替えを行いました。1回目の塗装屋さんは塗りっぱなしで何のアフターもなく、今回は他の会社にと思っていた所ミヤケンさんの勉強会に参加して見て決めました。
当社を選んだ決め手は?
営業の原田様が子供の高校の後輩であったためと子供の友達がミヤケンさんに勤めていると言うのが決める理由でした。
建物診断の結果

▲外壁 チョーキング現象 紫外線や雨風の影響で塗膜が劣化しています。塗装メンテナンスの初期段階の劣化症状です。

▲外壁 汚れ 紫外線の影響で塗膜が劣化して、汚れが付きやすくなっている状態です。

▲コーキングのひび割れ 紫外線の影響で、コーキングが劣化している状態です。

▲コーキング ブリード現象 経年劣化によりコーキングに含まれる油分(可塑剤)が外壁に染み出ている状態です。

▲軒裏天井 シミ・汚れの付着 経年劣化により全体的に若干のシミ・汚れの付着がありました。(雨漏りの発生はありませんでした)

▲雨樋 ゆがみ 数年前の大雪の影響で雨樋が変形している状態です。

▲雨戸 色あせ 紫外線の影響で塗膜が劣化しています。塗装メンテナンスの初期段階の劣化症状です。
工事中のレポート

足場完成
1日かけて足場を組み立てました。 作業スタッフの安全確保とご近隣様への塗料飛散防止のために必要不可欠です。

材料一式
こちらが使用する材料です。 外壁には遮熱防水塗料、軒裏天井には通気性の優れた専用塗料、その他付帯部にはフッ素塗料を使用しました。

外壁 高圧洗浄
高圧洗浄を行い、 長年の汚れやコケを時間をかけて洗い残しがないように確認をしながら洗浄しました。

外壁 下塗り作業
外壁材と上塗りをしっかり密着させるために、下塗り材をたっぷり塗っていきました。

外壁上塗り作業1回目
メーカー規定の塗布量を守るため、塗料をたっぷりつけて塗装しました。

外壁上塗り作業2回目
塗ムラや塗り残しがないように丁寧に仕上げました。

外壁 完了
今回のお家は新築のようツヤがある、ツヤあり仕上げです。 ※足場シートや光の当たり方によって上塗り1回目と色が違って見えますが、お色は同じです。

軒裏天井 上塗り作業1回目
塗膜を厚くするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

軒裏天井 上塗り作業2回目
ムラや塗り残しがないように注意しながら塗装をしていきます。

軒裏天井 完了
軒裏天井完了の様子です。

破風板 上塗り作業1回目
塗膜を厚くするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

破風板 上塗り作業2回目
ムラや塗り残しがないように注意しながら塗装をしていきます。

破風板 完了
破風板完了の様子です。

雨樋 完了
研磨したあと上塗り2回で仕上げました。

出窓屋根 上塗り作業1回目
塗膜を厚くするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。

出窓屋根 上塗り作業2回目
ムラや塗り残しがないように注意しながら塗装をしていきます。

出窓屋根 完了
出窓屋根完了の様子です。

戸袋 完了
研磨したあと上塗り2回で仕上げました。
お客様の声
▼ALC外壁塗装の施工事例を見る▼
・渋川市赤城町I様 低汚染遮熱シリコン塗料を使用したALC外壁塗装工事
・前橋市下大島Y様 汚れに強いフッ素塗料を使用したALC外壁塗装工事
・みどり市笠懸町H様 明るいクリーム色仕上げのALC外壁塗装工事
▼関連記事を見る▼
・ALCの特徴と経年劣化の状況とそのメンテナンス方法とは
・知っておきたいベランダ・屋上防水工事の種類(ウレタン・FRP・シート)と劣化症状の対処法方法
・屋根塗装の塗料の選び方とは?押さえておきたいポイントやおすすめ商品を紹介
▼関連動画を見る▼
・雨戸・戸袋は塗装が欠かせない⁉色あせやサビに要注意!
・外壁塗装の「ツヤあり」「ツヤけし」の違いや選び方のコツ
・失敗しない!!屋根塗装の色選びの3つのコツとポイントとは?