前橋市勝沢町A様 屋根・外壁塗装
![XHN20130201093657 XHN20130201093657](/wp/wp-content/uploads/old_images/XHN20130201093657.jpg)
![](https://www.m-kensou.com/wp-content/themes/mkensou/images/voice_bukken_data_ttl.png)
- 施工箇所
- 屋根塗装・外壁塗装・その他塗装・破風ガルバ巻き・雨樋交換
- 外壁塗装
- (サイディング) アステック遮熱防水プラン/長持ち期間15年(10年補償)
- 屋根塗装
- (モニエル) 遮熱フッ素プラン/長持ち期間15年(7年補償)
- その他塗装
- フッ素プラン/長持ち期間15年
- 使用色
- 屋根/スノーダークグリーン 外壁/8097(ライトラテ)
- 工事期間
- 2013/1/8~1/26
- 担当営業
- 宮下
- 担当職人
- 大塚・和田
- ご依頼のきっかけ
- 手書きチラシをご覧になり
施工前のお悩み
13年前に外壁塗装を依頼した業者(営業で来た業者)に塗装を依頼、営業時の話と異なり丁寧な仕事とは程遠い内容だった。今回の塗り替えは知人から紹介された個人業者との打ち合わせを進めていたが、夫婦2人で仕事をする話を本人から聞き、不安を覚えた。価格は安かったが最終的には断り信頼できる業者を探した。
当社を選んだ決め手は?
すぐに前向きに検討はしませんでした。決め手となったのはインターネット(ホームページの確認)及び当方へ初回に来られた担当営業の説明内容と態度が信用できたため、依頼することに決めました。
![手摺りのサビが外壁に付着しています sDSC04392](/wp/wp-content/uploads/old_images/sDSC04392.jpg)
▲手摺りのサビが外壁に付着しています
![縦割れのヒビ sDSC04399](/wp/wp-content/uploads/old_images/sDSC04399.jpg)
▲縦割れのヒビ
![雨水がはね外壁が汚れています sDSC04431](/wp/wp-content/uploads/old_images/sDSC04431.jpg)
▲雨水がはね外壁が汚れています
![コケがはえ、防水機能が低下 sDSC04429](/wp/wp-content/uploads/old_images/sDSC04429.jpg)
▲コケがはえ、防水機能が低下
![雨戸、破風板は色褪せ、軒天も汚れが目立ちます 雨戸、破風板は色褪せ、軒天も汚れが目立ちます](/wp/wp-content/uploads/old_images/sDSC04436.jpg)
▲雨戸、破風板は色褪せ、軒天も汚れが目立ちます
![外塀にはコケがはえ、ひび割れも発生 sDSC04403](/wp/wp-content/uploads/old_images/sDSC04403.jpg)
▲外塀にはコケがはえ、ひび割れも発生
お客様の声
![前橋市勝沢町A様 屋根・外壁塗装 20130205100142_00001](/wp/wp-content/uploads/old_images/20130205100142_00001.jpg)
工事中は色々とありがとうございました。今回、ご縁があって塗装工事をさせていただきましたが、仕上がったお家を改めて塗装させていただき良かったなと思いました。愛犬のごんちゃんも喜んでくれていれば非常に嬉しく思います。これからもメンテナンス等で見守り続けさせていただきますので、引き続きお付き合いのほど宜しくお願い致します。
![前橋市勝沢町A様 屋根・外壁塗装 前橋市勝沢町A様 屋根・外壁塗装](/wp/wp-content/uploads/old_images/DSC03481.jpg)
![vzZ20130527163032 vzZ20130527163032](/wp/wp-content/uploads/old_images/vzZ20130527163032.jpg)
- 2013年01月24日
- 施工前
![RTi20130527163249 RTi20130527163249](/wp/wp-content/uploads/old_images/RTi20130527163249.jpg)
- 2013年01月24日
- 施工後
工事中のレポート
2013年1月10日
![fEn20130118185552 fEn20130118185552](/wp/wp-content/uploads/old_images/fEn20130118185552.jpg)
足場設置完了
足場の設置が無事に完了しました。これから塗装工事の方に入ります。
2013年1月10日
![OHx20130110191124 OHx20130110191124](/wp/wp-content/uploads/old_images/OHx20130110191124.jpg)
高圧洗浄(駐車場)
こちらは駐車場の土間を洗っている所です。こちらもコケや砂でかなり汚れていましたので、一緒にきれいに洗っておきました。
2013年1月10日
![XIt20130110191010 XIt20130110191010](/wp/wp-content/uploads/old_images/XIt20130110191010.jpg)
高圧洗浄(外壁)
こちらは外壁の洗浄をしている所です。横目地に砂汚れがたまっていたのできれいに洗い流しました。
2013年1月10日
![CPi20130110190754 CPi20130110190754](/wp/wp-content/uploads/old_images/CPi20130110190754.jpg)
高圧洗浄(屋根)
これは屋根の洗浄をしている所です。コケが結構生えていましたので、トルネード洗浄できれいに落としておきました。
2013年1月11日
![cno20130111174916 cno20130111174916](/wp/wp-content/uploads/old_images/cno20130111174916.jpg)
養生(ベランダ周り)
この写真は、ベランダ周りの養生が完成した様子です。どこに飛散しても大丈夫な様に完璧に塞いでおきました。
2013年1月11日
![FIW20130111174708 FIW20130111174708](/wp/wp-content/uploads/old_images/FIW20130111174708.jpg)
養生(窓周り)
この写真は、窓周りの養生が完成した様子です。風が強い季節なのでバタバタならない様にピンと貼っておきました。
2013年1月12日
![XXL20130112181217 XXL20130112181217](/wp/wp-content/uploads/old_images/XXL20130112181217.jpg)
シーリングプライマー
これはシーリングのプライマーを塗っている所です。下地処理はこのプライマーが大事なのでたっぷりと塗って密着性を良くします。
2013年1月12日
![Fzy20130112181416 Fzy20130112181416](/wp/wp-content/uploads/old_images/Fzy20130112181416.jpg)
シーリングならし
こちらはシーリングをならしている所です。これでクラックを完全に埋める様にかつ均等にならします。
2013年1月12日
![pIC20130112181126 pIC20130112181126](/wp/wp-content/uploads/old_images/pIC20130112181126.jpg)
軒裏上塗り1回目
こちらは軒裏1回目を塗っている所です。刷毛とローラーを同時進行で進めてムラにならない様にします。
2013年1月12日
![Qyz20130112180816 Qyz20130112180816](/wp/wp-content/uploads/old_images/Qyz20130112180816.jpg)
屋根下塗り1回目
この写真は、屋根の下塗り1回目を塗っている所です。1回目は多少吸い込むのでたっぷりと材料を付けて吸わせるように塗ります。
2013年1月15日
![zEN20130115190644 zEN20130115190644](/wp/wp-content/uploads/old_images/zEN20130115190644.jpg)
外壁下塗り
こちらの写真は、外壁下塗りを塗っている所です。写真ではわかりにくいですが、塗った時は白くなり、乾くとクリアーになります。大量に塗ったので密着性は抜群だと思います。
2013年1月15日
![IyN20130115190503 IyN20130115190503](/wp/wp-content/uploads/old_images/IyN20130115190503.jpg)
軒裏上塗り2回目
この写真は、軒裏上塗り2回目を塗っている所です。これで仕上がりなので、ムラにならない様に縦・横に転がしていきました。
2013年1月16日
![gZY20130116184302 gZY20130116184302](/wp/wp-content/uploads/old_images/gZY20130116184302.jpg)
屋根下塗り2回目
こちらは屋根の下塗り2回目を塗っている所です。2回目でいい感じのあめ色になったので、下塗り段階は完璧でしょう。
2013年1月16日
![CDD20130116184133 CDD20130116184133](/wp/wp-content/uploads/old_images/CDD20130116184133.jpg)
外壁上塗り1回目
これは外壁上塗り1回目を塗っている所です。目地の部分がかなり入りにくいので、力を入れてばっちりと入る様に塗りました。
2013年1月17日
![msI20130117180057 msI20130117180057](/wp/wp-content/uploads/old_images/msI20130117180057.jpg)
屋根上塗り1回目
こちらは屋根上塗り1回目を塗っている所です。下塗りの段階でかなりいい感じになったので、1回目でもかなりきれいになりました。この上にもう1回塗るので最高の仕上がりになりそうです。
2013年1月17日
![TYC20130117175905 TYC20130117175905](/wp/wp-content/uploads/old_images/TYC20130117175905.jpg)
外壁上塗り2回目
外壁もこれで完成なので、たっぷりと厚みを付けるように塗って仕上げました。
2013年1月18日
![uWM20130118182159 uWM20130118182159](/wp/wp-content/uploads/old_images/uWM20130118182159-columns2b.jpg)
手摺り・笠木ケレン
所々サビが発生していましたので、目の粗いペーパーで良く削っておきました。
2013年1月18日
![NLS20130118182430 NLS20130118182430](/wp/wp-content/uploads/old_images/NLS20130118182430-columns2b.jpg)
手摺り・笠木サビ止め
全体的にばっちりサビ止めを塗っておいたので、これでサビの心配もなくなるでしょう。
2013年1月18日
![pzM20130118182550 pzM20130118182550](/wp/wp-content/uploads/old_images/pzM20130118182550-columns2b.jpg)
手摺り・笠木上塗り1回目
サビ止めを塗って白くなったので、塗り残しが出ない様に確認しながら塗りました。
2013年1月19日
![Lvz20130119181658 Lvz20130119181658](/wp/wp-content/uploads/old_images/Lvz20130119181658.jpg)
手摺り・笠木上塗り2回目
同じ色なので写真ではわかりにくいですが、ばっちり塗ってツルツルのピカピカ仕上げになりました。
2013年1月19日
![MMg20130119181502 MMg20130119181502](/wp/wp-content/uploads/old_images/MMg20130119181502.jpg)
屋根上塗り2回目
これは屋根上塗り2回目を塗っている所です。これで屋根の方も完成なので、均等に材料を付けてムラにならない様に塗りました。
2013年1月21日
![vqJ20130121193135 vqJ20130121193135](/wp/wp-content/uploads/old_images/vqJ20130121193135.jpg)
外塀養生完了
ばっちり養生しましたので、強風でも吹かない限りどこに飛散しても大丈夫です。
2013年1月21日
![QWX20130121193257 QWX20130121193257](/wp/wp-content/uploads/old_images/QWX20130121193257.jpg)
外塀下塗り
クラックの酷い場所は厚みが付きやすいローラーでたっぷりと塗っておきました。
2013年1月23日
![ODz20130123183035 ODz20130123183035](/wp/wp-content/uploads/old_images/ODz20130123183035.jpg)
外塀上塗り1回目
こちらは外塀上塗り1回目を塗っている所です。この材料は厚付けをすると割れてしまうので薄く均等になるように塗りました。
2013年1月23日
![DFj20130123183213 DFj20130123183213](/wp/wp-content/uploads/old_images/DFj20130123183213.jpg)
外塀上塗り2回目
これで外塀の方は完了なので、繋ぎ目・ムラにならないように慎重に塗っていきました。
2013年1月24日
![vzZ20130527163032 vzZ201305271630321](/wp/wp-content/uploads/old_images/vzZ201305271630321.jpg)
施工前
2013年1月24日
![RTi20130527163249 RTi201305271632491](/wp/wp-content/uploads/old_images/RTi201305271632491.jpg)
完成!