高崎市江木町Rマンション様 外壁塗装工事


- 施工箇所
- 外壁塗装・屋上防水工事・その他塗装
- 外壁塗装
- (RC) シリコンプラン・アステック防水プラン
- 付帯部塗装
- アステック防錆システム
- その他塗装
- ウレタン防水
- 工事期間
- 2/1~2/30
- 担当営業
- 宮嶋
- ご依頼のきっかけ
- ホームページをご覧になり

- 2011年02月28日
- 施工後
工事中のレポート
2011年2月1日

本日外部足場の組立を行いました。
本日外部足場の組立を行いました。風が強く普段よりも高さの高い建物である為注意して作業を行いました。
2011年2月1日
住んでいる住民の方にご迷惑が掛からない様に工事中の騒音と材料置き場と車の駐車場所にも注意しながら作業を進めています。
住んでいる住民の方にご迷惑が掛からない様に工事中の騒音と材料置き場と車の駐車場所にも注意しながら作業を進めています。安全第一で作業を進めて参ります。
2011年2月1日

昨日から着工した高崎市のマンションの現場です。
昨日から着工した高崎市のマンションの現場です。高さが非常に高く、上に行くほど風が強く注意して作業を進めています。
2011年2月1日

住民の方が住んで居るので、特に第三者への方の配慮を行い作業を進めています。
住民の方が住んで居るので、特に第三者への方の配慮を行い作業を進めています。明日も安全作業で頑張ります。
2011年2月3日

本日の作業は外壁、軒裏の高圧洗浄をしました。
本日の作業は外壁、軒裏の高圧洗浄をしました。外壁、東面と西面がタイル張りになっていて塗装は有りませんが高圧洗浄できれいにしました!!
2011年2月3日

続いての作業は南面、ベランダ内軒裏の高圧洗浄中です。
続いての作業は南面、ベランダ内軒裏の高圧洗浄中です。既存マスチックの軒裏でかなり汚れもついているため高圧トルネード洗浄で徹底してきれいに洗浄しました。
2011年2月4日

本日の作業は昨日に引き続き高圧洗浄の作業をしました。
本日の作業は昨日に引き続き高圧洗浄の作業をしました。写真はベランダ内の外壁を高圧洗浄ですベランタ゛内の外壁もかなりチョウキングしているので、見落としの無い様に丁寧に洗浄しました。
2011年2月4日

続いての作業は共用廊下の高圧洗浄です。
続いての作業は共用廊下の高圧洗浄です。モルタル部はやはり雨にうたれたりしてコケが繁殖しているので、トルネード洗浄で洗いきれいにしました!
2011年2月5日

本日も高圧洗浄を行いました。
本日も高圧洗浄を行いました。そしてこの写真は、棟屋の洗浄をしている所です。結構チョーキング(塗料の粉)が出ていて下が白くなってしまったので、きれいに流しておきました。
2011年2月5日

続いての写真は、階段室の洗浄をしている所です。
続いての写真は、階段室の洗浄をしている所です。かなり黒く汚れていましたので、超トルネード洗浄で抜群にきれいにしておきました
2011年2月5日

続きましては、受水槽の洗浄をしている所です。
続きましては、受水槽の洗浄をしている所です。こちらも洗ってる場所と洗ってない場所の差が歴然にわかる様にきれいにしておきました。
2011年2月7日

本日の作業内容は窓廻りと塗装をしない所の養生をしました
本日の作業内容は窓廻りと塗装をしない所の養生をしました 塗料で汚れない様にしっかりとビニールで養生しました。塗料で汚してしまうと落すのに大変ですからね
2011年2月7日

本日は共用廊下の床の養生もしました
本日は共用廊下の床の養生もしました ビニールで養生をすると滑ったり破いてしまいますから危ないので安全な通路を確保するために床専用の養生シートで養生しました これなら住人のお客様も安心して歩行できます
2011年2月7日

次に外壁のタイル面のシーリングの撤去もしました
次に外壁のタイル面のシーリングの撤去もしました 古い劣化したシーリングをきれいに取り除きました きれいに撤去しないと打ち替えても剥がれたり不具合がおきますからね
2011年2月8日

本日の作業内容は外壁のタイル面のシーリングを打ち替えました
本日の作業内容は外壁のタイル面のシーリングを打ち替えました きれいにヘラでなでないと仕上がりが汚くなりますので気を付けて打ちました これで長い間ひび割れや雨水がはいったりなどの心配がなくなりました
2011年2月8日

本日は軒天の上塗り1回目の塗装もしました
本日は軒天の上塗り1回目の塗装もしました 天井なので塗料が飛び散るのを防ぐために低飛散ローラーで気を付けて塗装しました
2011年2月8日

本日は外壁の下塗りも塗装しました
本日は外壁の下塗りも塗装しました きちんと下塗りをしないと上塗りが剥がれてしまいますので塗り残しがないようにしっかりとローラーで転がしました
2011年2月9日

本日の作業内容は軒天の上塗り2回目の塗装をしました
本日の作業内容は軒天の上塗り2回目の塗装をしました つや消しですのでローラーのムラがでないように気を付けて塗り残しがないようにローラーで仕上げました
2011年2月9日

本日は2階の外壁の下塗りをしました
本日は2階の外壁の下塗りをしました 微弾性フィーラーを使いましたのでクラックが入りずらくなります
2011年2月9日

本日は5階の外壁上塗り1回目の塗装もしました
本日は5階の外壁上塗り1回目の塗装もしました 3分艶ですので塗りムラが出やすいので気を付けてローラーで転がしました
2011年2月10日

本日の作業内容は外壁の上塗り2回目の塗装をしました
本日の作業内容は外壁の上塗り2回目の塗装をしました 仕上げ塗装ですのでムラなく塗り残しがないように気をつけてローラーで転がしました 今日は風が強かったので塗料が飛散しないように飛散防止ローラーをつかいました
2011年2月10日

本日は鉄部の下地処理ケレンもしました
本日は鉄部の下地処理ケレンもしました ペーパーで傷をつけました 傷をつけると上塗りの密着が良くなり剥がれにくくなりますのでしっかりとケレンしました
2011年2月10日

本日は鉄骨階段の下地処理ケレンもしました
本日は鉄骨階段の下地処理ケレンもしました こちらはサビがでていましたのでサビ落としの道具でしっかりとサビを落としました 少しでも残っていると塗装をしてもすぐにサビてしまいますからね
2011年2月11日

本日の作業内容は玄関廻りの外壁上塗り1回目の塗装をしました
本日の作業内容は玄関廻りの外壁上塗り1回目の塗装をしました 共用廊下の外壁と色違いでしたので取り合いの部分ははみださないように気を付けて塗装しました
2011年2月11日

本日は鉄部の上塗り1回目の塗装もしました
本日は鉄部の上塗り1回目の塗装もしました 3分艶ですので刷毛目とローラーとの段差やムラになりやすいので気をつけて塗装しました
2011年2月11日

本日は鉄骨階段のサビ止めの塗装もしました
本日は鉄骨階段のサビ止めの塗装もしました 浸透性のサビ止めを使ってサビを固めて押えますので長い間サビにくくなります さらにこの上からエポキシ性のサビ止めを塗ってサビを押えます
2011年2月12日

本日の作業内容はエレベーター室の外壁の下塗りを塗装しました
本日の作業内容はエレベーター室の外壁の下塗りを塗装しました ひび割れ防止と上塗りの密着を良くするための作業です
2011年2月12日

本日は鉄骨階段の手摺り板のプライマーも塗装しました
本日は鉄骨階段の手摺り板のプライマーも塗装しました 材質がアルミ板なので専用プライマーを塗らないとすぐに上塗りが剥がれてしまいますので塗り残しがないように塗りました
2011年2月12日

本日は鉄骨階段のサビ止2回目も塗装ました
本日は鉄骨階段のサビ止2回目も塗装ました エポキシ系のサビ止めを塗りましたのでさらにサビをおさえてサビがすぐにでないようにしました
2011年2月14日

本日の作業内容はエレベーター室の外壁の上塗り1回目の塗装をしました
本日の作業内容はエレベーター室の外壁の上塗り1回目の塗装をしました 3分艶ですので塗りムラや刷毛目とローラーの段差がでないように気をつけてローラーで塗装しました
2011年2月14日

本日は共用廊下のパラペット部分の下塗りもしました
本日は共用廊下のパラペット部分の下塗りもしました 微弾性フィーラーを塗装しました 微弾性ですのヒビがはいりずらくなります さらに上塗りは弾性防水使用の塗料ですのでヒビ割れやクラックの心配がありません
2011年2月14日

本日は共用廊下のパラペット部分の上塗り1回目の塗装もしました
本日は共用廊下のパラペット部分の上塗り1回目の塗装もしました 弾性防水塗料ですので水にも強く塗料がゴムみたいに伸び縮みをします これでクラックやひび割れの心配がなくなりました
2011年2月15日

本日の作業内容はエレベーター室の外壁の上塗り2回目の塗装をしました
本日の作業内容はエレベーター室の外壁の上塗り2回目の塗装をしました 3分艶なので塗りムラがないように気を付けて塗装しました
2011年2月15日

本日は鉄部の上塗り2回目の塗装もしました
本日は鉄部の上塗り2回目の塗装もしました 鉄部は刷毛目やローラーとの段差がでやすいので気を付けて塗りムラがないように塗装しました
2011年2月15日

本日はベランダ面の窓廻りの養生もしました
本日はベランダ面の窓廻りの養生もしました 塗料で汚さない様にビニールでしっかりと養生しました
2011年2月16日

本日の作業内容は玄関ドアのケレンをしました
本日の作業内容は玄関ドアのケレンをしました ペーパーで傷をつけて上塗りの密着を良くする作業です
2011年2月16日

本日は玄関ドアの上塗り1回目の塗装もしました
本日は玄関ドアの上塗り1回目の塗装もしました 色がかわりますので塗り残しや塗りムラがあると2回目の仕上がりが悪くなるので気を付けて塗装しました
2011年2月16日

本日は駐車場の車止めを取付けました
本日は駐車場の車止めを取付けました 車が建物にぶつからない様にするためです これで建物と車が壊れません
2011年2月18日

本日の作業内容は鉄骨階段の上塗り1回目の塗装をしました
本日の作業内容は鉄骨階段の上塗り1回目の塗装をしました 3分艶なので塗りムラが目立ちますので気を付けてローラーで塗装しました
2011年2月18日

本日はベランタ゛面の外壁の下塗りもしました
本日はベランタ゛面の外壁の下塗りもしました 上塗りの密着をよくするための作業ですので塗り残しがないように気を付けて塗装しました
2011年2月18日

本日はベランダ面軒天の上塗り1回目を塗装しました
本日はベランダ面軒天の上塗り1回目を塗装しました 刷毛目とローラーの段差がでないように塗装しました
2011年2月20日

次の写真は、竪樋1回目を塗っている所です。
次の写真は、竪樋1回目を塗っている所です。よくケレンをしてから塗りましたので食いつき的には抜群でしょう。
2011年2月21日

本日の作業内容はベランダのパーテンションの上塗りの塗装をしました
本日の作業内容はベランダのパーテンションの上塗りの塗装をしました 3分艶ですので塗りムラがないようにゆっくり丁寧にきをつけて塗装しました
2011年2月21日

本日は雨樋上塗りもしました
本日は雨樋上塗りもしました 刷毛目がでてしまうと仕上がりが汚くなるので刷毛目がでないようにきをつけて塗装しました
2011年2月21日

本日は屋上の搭屋の外壁下塗りも塗装しました
本日は屋上の搭屋の外壁下塗りも塗装しました 微弾性の材料をつかいましたのでヒビ割れやクラックが入りずらくなります
2011年2月22日

本日の作業内容は玄関ドアの上塗り2回目の塗装をしました
本日の作業内容は玄関ドアの上塗り2回目の塗装をしました 塗りムラがないように塗らないときれいに仕上がりませんので気をつけてローラーで転がしました
2011年2月22日

本日は屋上搭屋の外壁の上塗り1回目塗装もしました
本日は屋上搭屋の外壁の上塗り1回目塗装もしました 塗り残しがあると上塗り2回目の仕上がりが悪くなるので気を付けて塗装しました
2011年2月22日

本日は屋上搭屋の外壁上塗り2回目の塗装もしました
本日は屋上搭屋の外壁上塗り2回目の塗装もしました たっぷりと塗料を付けてローラーで塗り残しがないように塗装しました きれいに仕上がりました
2011年2月23日

本日の作業内容はエントランスの防水のプライマーを塗装しました
本日の作業内容はエントランスの防水のプライマーを塗装しました 上塗りの密着を良くするための作業です たっぷりと塗り残しがないように塗りました
2011年2月23日

本日はエントランスの防水の上塗り1回目の作業もしました
本日はエントランスの防水の上塗り1回目の作業もしました 特殊のローラーでしっかりと塗料をつけて塗装しました
2011年2月23日

本日は手摺りの下のモルタル部分の補修工事もしました
本日は手摺りの下のモルタル部分の補修工事もしました カチオン系の材料でひび割れた部分をしつかりと補修しました これでひび割れを防ぎました
2011年2月24日

本日の作業内容は手摺り下の部分の下塗りをしました
本日の作業内容は手摺り下の部分の下塗りをしました ヒビ割れをさらに防ぐために微弾性の塗料を塗装しました これでひび割れかなり防ぎます
2011年2月24日

本日は鉄骨階段の踊り場の防水塗装もしました
本日は鉄骨階段の踊り場の防水塗装もしました しっかりと塗装してクラックや水もれを防ぎます
2011年2月25日

本日の作業内容は自転車置場の鉄骨のケレンをしました
本日の作業内容は自転車置場の鉄骨のケレンをしました 錆止めの密着を良くする作業です しっかりと傷をつけました これで剥がれの心配はなくなりました
2011年2月25日

本日は自転車置場の鉄骨のサビ止めも塗装しました
本日は自転車置場の鉄骨のサビ止めも塗装しました サビがでないようにしっかりと塗り残しがないように塗装しました これでサビの心配はなくなりました
2011年2月25日

本日は自転車置場の鉄骨の上塗りもしました
本日は自転車置場の鉄骨の上塗りもしました 刷毛ムラや塗り残しがないように気を付けて塗装しました
2011年2月25日

本日はエントランスの屋上の防水塗装2回目も塗装しました
本日はエントランスの屋上の防水塗装2回目も塗装しました いつも雨水や日光があたりますのでたっぷりと塗りました これで長い間水漏れや下地の劣化を防いでくれますので安心です
2011年2月26日

本日は木曜日からはじまっている外部足場の解体作業と、駐輪場の屋根の取り付け工事を行い、共用廊下部の 見直しと掃除を行いました。
本日は木曜日からはじまっている外部足場の解体作業と、駐輪場の屋根の取り付け工事を行い、共用廊下部の
見直しと掃除を行いました。
外部足場のメッシュが取れると、
もう少しで完成っ!って言う気がします。足場の解体作業は月曜日に屋上
部の材料をレッカーで下せば完了です。残工事で駐輪場の塗装と駐車場の
ライトのポール塗装などを明日仕上げます。月曜日に完了が、月曜日は天気が悪そうなので、明日しっかりと仕上げたいと思います。
見直しと掃除を行いました。
外部足場のメッシュが取れると、
もう少しで完成っ!って言う気がします。足場の解体作業は月曜日に屋上
部の材料をレッカーで下せば完了です。残工事で駐輪場の塗装と駐車場の
ライトのポール塗装などを明日仕上げます。月曜日に完了が、月曜日は天気が悪そうなので、明日しっかりと仕上げたいと思います。
2011年2月28日

完成!
完成!