高崎市並榎町 K様外壁塗装工事
地域
高崎市![080](/wp/wp-content/uploads/old_images/080.jpg)
![](https://www.m-kensou.com/wp-content/themes/mkensou/images/voice_bukken_data_ttl.png)
- 施工箇所
- 外壁塗装・付帯部塗装・棟部漆喰塗り・鬼瓦補修・雨樋交換工事
- 外壁塗装
- シリコンプラン/長持ち期間10年(7年保証)
- 付帯部塗装
- フッ素プラン/長持ち期間15年
- 使用色
- 外壁:8092(ニュートラルホワイト)
- 担当営業
- 宮下
- ご依頼のきっかけ
- ミヤケン施工中のご近隣のお家をご覧になり
- 工事費(総額)
- 144万円
![1 157](/wp/wp-content/uploads/old_images/157.jpg)
- 2014年11月27日
- 施工前
![2 239](/wp/wp-content/uploads/old_images/239.jpg)
- 2014年11月28日
- 施工後
![3 348](/wp/wp-content/uploads/old_images/348.jpg)
- 2014年09月04日
- 施工前
![4 460](/wp/wp-content/uploads/old_images/460.jpg)
- 2014年12月02日
- 施工後
工事中のレポート
2014年11月19日
![fhf20141119192706 fhf20141119192706](/wp/wp-content/uploads/old_images/fhf20141119192706-columns2b.jpg)
足場組立て完了
足場の方が無事に完了しました。これで安心して塗装工事に入っていけます。
2014年11月19日
![bIB20141119192734 bIB20141119192734](/wp/wp-content/uploads/old_images/bIB20141119192734-columns2b.jpg)
高圧洗浄
こちらは外壁の洗浄をしている所です。全体的に砂汚れが凄かったので、時間をかけてゆっくりと洗っていきました。
2014年11月21日
![VrG20141121171206 VrG20141121171206](/wp/wp-content/uploads/old_images/VrG20141121171206-columns2b.jpg)
外壁塗装
こちらが外壁塗装で使用する使用材料です。
2014年11月21日
![mqb20141121171341 mqb20141121171341](/wp/wp-content/uploads/old_images/mqb20141121171341-columns2b.jpg)
破風板 下地処理
塗装する前に下地処理を行い表面を滑らかにすることで塗装の持ちがよくなります。
2014年11月21日
![Mni20141121183805 Mni20141121183805](/wp/wp-content/uploads/old_images/Mni20141121183805-columns2b.jpg)
外壁下塗り
外壁の下塗りです。塗り残しの無いように塗装しました。
2014年11月21日
![emO20141209120512 emO20141209120512](/wp/wp-content/uploads/old_images/emO20141209120512-columns2b.jpg)
破風板 ひび割れ補修
塗装をする前に破風板のひび割れを補修します。
2014年11月21日
![nnX20141209120809 nnX20141209120809](/wp/wp-content/uploads/old_images/nnX20141209120809-columns2b.jpg)
破風板 ひび割れ補修
破風板のひび割れ部にシーリングを重鎮していきます
2014年11月21日
![wfk20141209120857 wfk20141209120857](/wp/wp-content/uploads/old_images/wfk20141209120857-columns2b.jpg)
破風板 ひび割れ補修
シーリングが均等に行きわたるようにシーリングを均していきます。
2014年11月21日
![Oty20141121171525 Oty20141121171525](/wp/wp-content/uploads/old_images/Oty20141121171525-columns2b.jpg)
破風板 上塗り1回目
塗り残しの無いように確認しながら塗装しました。
2014年11月21日
![WsN20141121171326 WsN20141121171326](/wp/wp-content/uploads/old_images/WsN20141121171326-columns2b.jpg)
軒天上塗り二回目
仕上げなので材料をタップリ付けダレの無いように均一に塗装しました。
2014年11月21日
![wIC20141121171246 wIC20141121171246](/wp/wp-content/uploads/old_images/wIC20141121171246-columns2b.jpg)
軒天 上塗り1回目
塗り残しの無いように確認しながら塗装しました。
2014年11月24日
![TaP20141125104314 TaP20141125104314](/wp/wp-content/uploads/old_images/TaP20141125104314.jpg)
外壁上塗り1回目
こちらは外壁上塗り1回目の様子です。塗り残しの無いように確認をしながら塗装しました。この作業をもう一度行います。
2014年11月24日
![HXF20141125104321 HXF20141125104321](/wp/wp-content/uploads/old_images/HXF20141125104321.jpg)
外壁上塗り2回目
写真は、外壁上塗り2回目の様子です。仕上げの工程なのでダレや塗り残しの無いように注意しながら行いました。きれいに仕上がりました。
2014年11月27日
![wSR20141128113213 wSR20141128113213](/wp/wp-content/uploads/old_images/wSR20141128113213-columns2b.jpg)
破風 上塗り2回目中
ローラーと刷毛を使い、塗り残しの無いようにきれいに仕上げました。
2014年11月27日
![sXB20141209121033 sXB20141209121033](/wp/wp-content/uploads/old_images/sXB20141209121033-columns2b.jpg)
屋根棟漆喰部 補修工事
棟瓦を一度撤去し、中の漆喰を改修します。
2014年11月27日
![Dut20141209122430 Dut20141209122430](/wp/wp-content/uploads/old_images/Dut20141209122430-columns2b.jpg)
屋根棟漆喰部 補修工事
屋根棟に新しい漆喰を詰めていきます。黒いのが新しい漆喰です。
2014年11月27日
![LMk20141209122543 LMk20141209122543](/wp/wp-content/uploads/old_images/LMk20141209122543-columns2b.jpg)
屋根棟漆喰部 補修工事
すべての屋根棟の漆喰詰めが完了しました。