邑楽郡邑楽町N様 コロニアル屋根遮熱フッ素・モルタルリシン吹付外壁のガイナ塗装工事


- 施工箇所
- 屋根・外壁・軒天・破風板・雨樋・幕板・水切り・出窓屋根・シャッターボックス
- 外壁塗装
- (モルタルリシン吹付け/サイディング(ベランダ外壁のみ))ガイナ断熱塗装プラン/長持ち期間15~20年(7年保証)
- 屋根塗装
- 遮熱フッ素プラン/長持ち期間15年(7年保証)
- 付帯部塗装
- フッ素プラン/長持ち期間10年
- 使用色
- 屋根:9111カーボングレー 外壁:ガイナ 22-85B
- 工事期間
- 2017/01/13~1/31
- 担当営業
- 原田
- 担当職人
- 遠藤
- ご依頼のきっかけ
- コープサービスの加盟施工店に弊社が登録されていたため
- その他工事
- 外壁ひび割れ補修(モルタル刷り込み)、屋根タスペーサー取付け全面W工法(雨漏り防止金具・通気性確保)




























































工事中のレポート
2017年1月13日

足場完成
足場が完成しました!これから安全第一で頑張ります。
2017年1月13日

幕板 下地(ケレン)処理
塗装する前に、浮いている古い塗膜を落とし細かい傷を付けて密着性を良くします。
2017年1月14日

屋根 洗浄中
長年の汚れやコケを時間をかけて洗い残しがないように確認をしながら洗浄しました。
2017年1月14日

外壁 洗浄中
長年にわたり付着した、黒ずみやほこりなどの汚れをきれいに流していきます。
2017年1月16日

使用材料一式
今回の塗装で使用する塗料・材料の一式です。
2017年1月16日

屋根棟板金 錆止め塗装
通常の塗料を塗装する前に、錆の発生を防止する錆止め塗料を塗装しました。
2017年1月16日

屋根棟板金 シーリング
飛び出ている釘を打った後、再度出て来ない様にコーキングを打っていきます。釘頭の上にシーリングを打つことで水の浸入と釘の飛び出しを防ぎます。
2017年1月16日

屋根棟板金 施工前
屋根棟板金 施工前の様子です。
2017年1月16日

屋根棟板金 施工後
屋根棟板金 施工後の様子です。
2017年1月17日

屋根 下塗り1回目中
吸い込みがあるのでたっぷり塗料を付けて塗装を行いました。
2017年1月18日

屋根 下塗り2回目中
1回目同様、塗料をたっぷり付けて塗装を行いました。
2017年1月18日

屋根 タスペーサー取付
タスペーサーを入れる事によって、屋根材同士の接着を防ぎ、隙間への雨水の浸入を防ぎます。
2017年1月19日

屋根 上塗り1回目中
ムラや透けの無いように確認しながら塗装を行いました。乾燥後2回目を行います。
2017年1月20日

屋根 上塗り2回目中
これで仕上がりなので、後からのダレやムラが出ない様に確認しながら塗っていきました。
2017年1月20日

屋根 施工前
屋根 施工前の様子です。
2017年1月20日

屋根 施工後
屋根 施工後の様子です。
2017年1月21日

軒天 上塗り1回目中
塗残しの無い様に確認しながら塗りました。まだ透けている所がありますが2回目を塗ればきれいに仕上がります。
2017年1月21日

軒天 上塗り2回目中
細かい所もキッチリ塗りました。透けや塗残しもなくきれいに仕上がりました。
2017年1月21日

軒天 施工前
軒天 施工前の様子です。
2017年1月21日

軒天 施工後
軒天 施工後の様子です。
2017年1月23日

外壁 ひび割れ補修中
塗装前に、ひび割れ部分の修復をしていきました。
2017年1月23日

外壁 下塗り中
上塗りの密着をよくする作業です ローラーで塗り残しがないように塗装しました。
2017年1月25日

外壁 上塗り1回目中
塗膜を厚くするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。
2017年1月27日

外壁 上塗り2回目中
これで仕上がりなので、ダレやムラが出ない様に確認しながら塗っていきました。
2017年1月27日

外壁 施工前
外壁 施工前の様子です。
2017年1月27日

外壁 施工後
外壁 施工後の様子です。
2017年1月27日

ベランダ外壁 上塗り1回目中
1回目の塗装になるので、塗料をたくさんつけてカスレの無い様に塗装していきました。
2017年1月27日

ベランダ外壁 上塗り2回目中
ローラーと刷毛を使い、塗り残しの無いようにきれいに仕上げました。
2017年1月27日

ベランダ外壁 施工前
ベランダ外壁 施工前の様子です。
2017年1月27日

ベランダ外壁 施工後
ベランダ外壁 施工後の様子です。
2017年1月28日

樋・破風板 下塗り中
上塗りの密着をよくする作業です ローラーで塗り残しがないように塗装しました。
2017年1月28日

樋・破風板 上塗り1回目中
1回目の塗装になるので、塗料をたくさんつけてカスレの無い様に塗装していきました。
2017年1月28日

樋・破風板 上塗り2回目中
ローラーと刷毛を使い、塗り残しの無いようにきれいに仕上げました。
2017年1月28日

樋・破風板 施工前
樋・破風板 施工前の様子です。
2017年1月28日

樋・破風板 施工後
樋・破風板 施工後の様子です。
2017年1月28日

竪樋 下地(ケレン)処理
塗装する前に、浮いている古い塗膜を落とし細かい傷を付けて密着性を良くします。
2017年1月28日

竪樋 上塗り中
ローラーと刷毛を使い、塗り残しの無いようにきれいに仕上げました。
2017年1月28日

竪樋 施工前
竪樋 施工前の様子です。
2017年1月28日

竪樋 施工後
竪樋 施工後の様子です。
2017年1月30日

幕板 下塗り中
上塗りの密着をよくする作業です ローラーで塗り残しがないように塗装しました。
2017年1月30日

幕板 上塗り1回目中
塗膜を厚くするためにローラーに塗料をたっぷりと付け塗装しました。
2017年1月30日

幕板 上塗り2回目中
これで仕上がりなので、ダレやムラが出ない様に確認しながら塗っていきました。
2017年1月30日

幕板 施工前
幕板 施工前の様子です。
2017年1月30日

幕板 施工後
幕板 施工後の様子です。
2017年1月30日

シャッターボックス 下地(ケレン)処理
塗装する前に、浮いている古い塗膜を落とし細かい傷を付けて密着性を良くします。
2017年1月30日

シャッターボックス 下塗り中
上塗りの密着をよくする作業です ローラーで塗り残しがないように塗装しました。
2017年1月30日

シャッターボックス 上塗り1回目中
1回目の塗装になるので、塗料をたくさんつけてカスレの無い様に塗装していきました。
2017年1月30日

シャッターボックス 上塗り2回目中
ローラーと刷毛を使い、塗り残しの無いようにきれいに仕上げました。
2017年1月30日

シャッターボックス 施工前
シャッターボックス 施工前の様子です。
2017年1月30日

シャッターボックス 施工後
シャッターボックス 施工後の様子です。
2017年1月30日

水切り 下地(ケレン)処理
塗装する前に、浮いている古い塗膜を落とし細かい傷を付けて密着性を良くします。
2017年1月30日

水切り 上塗り1回目中
1回目の塗装になるので、塗料をたくさんつけてカスレの無い様に塗装していきました。
2017年1月30日

水切り 上塗り2回目中
ローラーと刷毛を使い、塗り残しの無いようにきれいに仕上げました。
2017年1月30日

水切り 施工前
水切り 施工前の様子です。
2017年1月30日

水切り 施工後
水切り 施工後の様子です。
2017年1月31日

施工前
2017年1月31日

施工後
2017年1月31日

施工前
2017年1月31日

施工後