東松山市上野本O様邸 外壁塗装工事
地域
埼玉県外壁塗装プラン
アステック遮熱防水プラン

- 施工箇所
- 外壁塗装・その他塗装
- 外壁塗装
- アステック遮熱防水プラン/長持ち期間15年(10年保証)
- その他塗装
- フッ素プラン/長持ち期間10年
- 使用色
- 外壁/1F:8088(モカ) 2F:8086(サンダルウッド)
- 工事期間
- 4/5~4/19
- 担当営業
- 榎園
- ご依頼のきっかけ
- ホームページをご覧になり

- 2012年08月18日
- 施工前

- 2013年04月26日
- 施工後
工事中のレポート
2013年4月8日

足場組立完了
足場の組立が無事に完了しました。これで安心して塗装工事の方に入れます。
2013年4月8日

外壁・付帯部使用材料
左にあるのが外壁の下塗り塗料です。吸い込みを止めて密着性を良くする塗料です。真中にあるのが外壁の上塗り塗料です。とても伸縮性ありチョウキングしにくい塗料です。右上にあるのが付帯部1回目に塗るウレタン塗料です。紫外線を通さないので劣化しにくく、長持ちします。右下にあるのが付帯部上塗り2回目に使うフッ素塗料です。最高級の塗料で艶も良く水垢も付きにくくなっています。
2013年4月8日

高圧洗浄(外壁)
こちらは外壁の洗浄をしている所です。目地の部分に砂が溜まっていましたのでばっちり流しておきました。
2013年4月8日

高圧洗浄(ガレージ土間)
こちらはガレージの土間を洗浄している所です。ご覧のとおり結構汚れている状況でしたので、トルネード洗浄できれいにしました。
2013年4月9日

担当職人
塗装工事を担当させていただく太田です。気になる事ありましたらなんでも気軽に言って下さい。短い間ですが宜しくお願いします。
2013年4月9日

床養生
写真は床養生の様子です。床は破れにくい様に厚いビニールを使います。このビニールは滑り止めにもなっています。
2013年4月9日

養生
写真は養生の様子です。塗料が付かない様に薄いビニールを使い窓やサッシなどを養生していきます。
2013年4月10日

軒天井上塗り1回目
写真は軒天井上塗り1回目の様子です。ローラーを使い塗り残しがないように確認しながら塗りました。
2013年4月10日

軒天井上塗り2回目
写真は軒天井上塗り2回目の様子です。2回塗った事で塗膜も厚くなりカスレも無くなりきれいに仕上がりました。
2013年4月11日

樋・破風ケレン
写真は樋・破風のケレンの様子です。紙ヤスリを使い細かい傷を付けていきます。細かい傷を付ける事で密着性が良くなり剥がれにくくなります。
2013年4月11日

樋・破風上塗り1回目
写真は樋破風上塗り1回目の様子です。細かい所は刷毛を使い広い所はローラーで塗っていきます。1回目は紫外線を通さないようにウレタン塗料を塗る事で長持ちします。
2013年4月12日

外壁下塗り
写真は外壁下塗りの様子です。目地が入りにくいので入っていない所がない様に確認しながら塗りました。
2013年4月13日

2階外壁上塗り1回目
写真は2階の外壁上塗り1回目の様子です。たっぷり塗料を付けて厚く塗っていきます。
2013年4月14日

2階外壁上塗り2回目
写真は2階の外壁上塗り2回目の様子です。塗り残しのない様に確認しながら仕上げました。
2013年4月15日

1階外壁上塗り1回目
写真は1階外壁上塗り1回目の様子です。ローラーを使い目地の塗り残しのないように塗りました。
2013年4月16日

1階外壁上塗り2回目
写真は1階外壁上塗り2回目の様子です。塗り残しの無い様に確認しながら塗りました。塗膜もバッチリ厚く付ききれいに仕上がりました。
2013年4月17日

養生外し
これは、窓などの養生を外している様子です。塗料が剥がれてしまわないように慎重に剥がします。万が一剥がれてしまったらカッターなどで切り取ります。なのできれいに仕上りました。
2013年4月18日

窓枠掃除
これは窓枠の塗料などを落としてきれいにしている作業です。微量でも出ていると見た目が悪いのでキッチリ落とします。なのできれいに仕上りました。
2013年4月18日

付帯部塗装
これは、付帯部の塗装をしている様子です。ローラーで転がして塗ります。ムラも無くきれいに塗れました。
2013年4月19日

窓拭き
これは、窓を拭いている写真です。汚れがなくなるまで洗剤できれいに落とします。隅までピカピカになり、きれいになりました。
2013年4月20日

見直し
写真は外壁見直しの様子です。養生を剥がした後に剥がれてしまった所を塗りました。