安中市古屋N様 桟葺き屋根と外壁塗装工事


- 施工箇所
- 屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装
- 外壁塗装
- (サイディング) アステックフッ素遮熱防水プラン/長持ち期間15年(10年保証)
- 屋根塗装
- (金属屋根) フッソUVコート遮熱プラン/長持ち期間10年(7年保証)
- 付帯部塗装
- 超高耐久フッソプラン
- コーキング工事
- 鬼瓦・棟瓦漆喰補修
- 工事期間
- 11/17~11/28
- 担当営業
- 宮下
- 担当職人
- 樺沢・新井
- ご依頼のきっかけ
- ご近所で当社施工物件をご覧になり

- 2014年11月17日
- 屋根 施工前

- 2014年11月17日
- 外壁 施工前

- 2014年12月12日
- 外壁 施工後

- 2014年12月01日
- 軒天 施工完了

- 2014年12月01日
- 軒天 施工後

- 2014年12月01日
- 雨戸 施工後

- 2014年08月21日
- 施工前

- 2015年02月10日
- 施工後

- 2014年08月21日
- 施工前

- 2015年02月10日
- 施工後
工事中のレポート
2014年11月17日

屋根 施工前
2014年11月17日

外壁 施工前
2014年11月17日

屋根高圧洗浄
長年の汚れやコケを時間をかけて洗い残しがないように確認をしながら洗浄しました。
2014年11月17日

外壁高圧洗浄
長年にわたり付着した、黒ずみやほこりなどの汚れをきれいに流していきます。
2014年11月17日

使用材料一式
こちらが屋根外壁塗装で使用する使用材料です。
2014年11月19日

養生
写真は、養生の様子です。塗装しない部分にテープを貼り、窓等の付かない様にします。
2014年11月21日

破風板ケレン
写真は、ケレンをしている様子です。表面に傷を付け密着性を高めます。
2014年11月21日

破風板塗装 上塗り中
写真は、破風板塗装の様子です。厚みがつくように塗装し塗り残しの無いように塗装しました。きれいになりました。
2014年11月22日

木部塗装1回目
写真は、木部塗装の1回目の様子です。きれいに仕上げるためにもう一度塗ります。
2014年11月22日

木部塗装2回目
写真は、木部塗装2回目の様子です。塗料を塗り重ねて塗り残しのないよう確認しながら行ったのできれいに仕上がりました。
2014年11月22日

外壁下塗り
写真は、外壁下塗りの様子です。上塗り材の密着性を上げるために塗ります。
2014年11月24日

外壁上塗り1回目
写真は、外壁上塗り1回目の様子です。透けや塗り残しの無いよう確認を常にしながら行いました。上塗りをもう一回行います。
2014年11月27日

軒天(クリア)塗装上塗り1回目
写真は、軒天(クリア)塗装上塗り1回目の様子です。色が透明で塗装してあるところと、していない所の区別がつきにくいので、さまざまな角度から観察し塗り残しの無いように気を付けました。
2014年11月27日

軒天(クリア)塗装上塗り2回目
写真は、軒天(クリア)塗装上塗り2回目の様子です。現状の軒天の色を汚さないように他の塗料が付かないように用心しながら、きれいに仕上げました。
2014年11月28日

屋根ケレン
写真は、屋根のケレンの様子です。この作業をしないときれいに塗装した屋根もすぐに剥がれてしまいます。そのため、古い塗膜をしっかり落としました。
2014年11月28日

屋根錆止め
写真は、屋根錆止めの様子です。屋根が錆びない様に塗装行いました。
2014年11月28日

外壁上塗り2回目
写真は、外壁上塗り2回目の様子です。目地の塗り残しやダレなど無いように確認をして行いました。きれいに仕上がりました。
2014年11月28日

軒天上塗り1回目
写真は、軒天上塗り1回目の様子です。軒天の溝にしっかりと材料が入るように塗装しました。
2014年11月28日

軒天上塗り2回目
写真は、軒天上塗り2回目の様子です。透けや溝の塗り残しがないよう確認をして行いました。軒天もきれいに仕上がりました。
2014年11月30日

雨戸 吹き付け塗装
吹きムラが出来ない様に縦、横、そしてガンをくるくる回転させムラを消していきます。
2014年12月1日

線だし
写真は、線だしの様子です。養生を剥した時に窓と外壁の取り合いが凸凹になっているので、テープを貼り線を出しました。
2014年12月1日

窓ふき
写真は、窓ふきの様子です。雨などで付いた汚れをきれいに拭き取りました。
2014年12月1日

軒天 施工完了
2014年12月1日

軒天 施工完了
2014年12月1日

破風板 施工後
2014年12月1日

雨戸 施工完了
2014年12月1日

使用後缶
塗装し終わった後の使用した缶はすべて職人が責任を持って後片付けをし、持ち帰ります。
2014年12月12日

外壁 施工後