鉄骨ALC物件の雨漏り
2019.04.09更新 お家を守るために覚えておきたいこと
鉄骨ALC物件は雨漏りしやすいと言われていますが、その原因は何なのでしょうか。
そもそもALCとは鉄骨構造建物の外壁に使われている素材の事です。
この外壁材は軽量で施工しやすいため、よく使用されていますが、その構造から雨漏りしやすくなっています。
具体的には、窓周りの構造が影響しています。
窓開口部にはアルミサッシがはめ込まれていて、アルミサッシ枠とALCの間にはシーリングという防水処理がしてあります。
そしてその内部の隙間にはモルタルが埋め込まれているので、窓回りの雨仕舞いに関しては2重構造になってしまっているのです。
しかし多くの場合、シーリングには低モジュラスタイプと呼ばれる、引っ張りに対する反発力が低い材料を用いているため、その耐久性はあまり高くありません。
場合によっては5年ほどで、その防水性能は大きく低下してきます。
防水性能が劣化してくると、、高耐久性シーリングを導入する、二次防水構造を設置する等のリフォームが必要となってきてしまいます。
しかし、たった5年でリフォームというのはなんだか早いような気がしてしまいますよね。
家を建てる前から工法、素材の特徴を知っておくと良いかもしれませんね。
群馬の外壁塗装ならミヤケンにお任せください。
https://www.m-kensou.com/
そもそもALCとは鉄骨構造建物の外壁に使われている素材の事です。
この外壁材は軽量で施工しやすいため、よく使用されていますが、その構造から雨漏りしやすくなっています。
具体的には、窓周りの構造が影響しています。
窓開口部にはアルミサッシがはめ込まれていて、アルミサッシ枠とALCの間にはシーリングという防水処理がしてあります。
そしてその内部の隙間にはモルタルが埋め込まれているので、窓回りの雨仕舞いに関しては2重構造になってしまっているのです。
しかし多くの場合、シーリングには低モジュラスタイプと呼ばれる、引っ張りに対する反発力が低い材料を用いているため、その耐久性はあまり高くありません。
場合によっては5年ほどで、その防水性能は大きく低下してきます。
防水性能が劣化してくると、、高耐久性シーリングを導入する、二次防水構造を設置する等のリフォームが必要となってきてしまいます。
しかし、たった5年でリフォームというのはなんだか早いような気がしてしまいますよね。
家を建てる前から工法、素材の特徴を知っておくと良いかもしれませんね。
群馬の外壁塗装ならミヤケンにお任せください。
https://www.m-kensou.com/
工事メニュー

外壁塗装
まずはお家の現状を知るためにも、塗装のプロであるミヤケンに建物診断・お見積もりをご依頼ください!

屋根塗装
無料診断を実施中!
普段は、なかなか見られない屋根の様子を知り、正しくリフォームを行いましょう!

雨漏り
プロの雨漏り診断士が徹底調査!
どこに依頼しても止まらなかった雨漏りが根本から「ピタっ」と止まります!

雨樋・板金
実質0円!
現在ご加入の火災保険で、雨樋の修繕方法を公開中です!
アパート・マンション・戸建住宅もご利用可能!

アパート・マンションの塗装
アパート・マンションの外観は入居率を左右します!
塗装で新築同様の輝きを取り戻し、入居率アップ!

工場・企業の塗装
工場・企業のお客様に朗報!
塗装で工場・倉庫の省エネが可能です!